買いすぎたらすぐに冷凍 手羽元をおいしく保存する方法に「次から実践する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

せいろ愛用者が推す“意外な食材” 厚揚げを15分蒸すだけで…「ジューシーでふっくら!」話題の『せいろ』で、厚揚げを蒸してみたら…想像以上のおいしさに驚きました!

買って失敗した『明るすぎたリップ』 捨てずに使えた2つの活用法に「似合って見える!」「かわいい」と思って購入したのに、つけてみたら似合わなかったリップを持っている人は、少なくないでしょう。 そんな『似合わなかったリップ』を活用したい筆者が、2つの方法を試してみました!



あぶり焼きチキン、唐揚げ、煮物など、手羽元はさまざまなおかずに変身します。
お手頃なのにちょっとしたごちそう感もあり、食卓で積極的に使いたい食材ですよね。そんな手羽元のおいしさをキープするには、保存方法が重要です。正しい保存方法を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
手羽元を上手に冷凍保存するには
さまざまな調理方法でおいしく味わえる、それでいてコスパも最高の手羽元ですが、冷蔵庫で保存するとすぐに鮮度が落ちてしまいます。そのため、保存は『冷凍保存』がおすすめ。
手羽元を冷凍庫で上手に保存する方法を紹介しているのは、ニチレイフーズが運営する公式サイト『ほほえみごはん』です。
手羽元を上手に冷凍する3ステップ
ニチレイフーズによると、冷凍前に切り込みを入れて肉を開いてから冷凍するといいのだとか。詳しく見ていきましょう。
上手な解凍方法
公式サイトには上手な解凍方法も紹介しています。
それは、500Wの電子レンジで1分加熱し、半解凍にしてから調理するという方法です。半解凍にする理由は、完全に解凍するとお肉からドリップが出やすくなるから。
『ドリップ』とは赤い液体で、水分やタンパク質などの栄養素のほか、うま味も含まれているため、ドリップが流れ出るとおいしさも半減してしまうのです。そのため、解凍する際は半解凍にしてできるだけドリップが出ないようにしましょう。
普段から冷凍保存していても、「切り込みを入れるという作業はしてこなかった」という人も多いのではないでしょうか。おいしさを保つためには、できるだけ素早くムラなく冷凍するのがコツです。ぜひ紹介した方法で保存してみてください。
[文・構成/grape編集部]