シイタケの保管は上向き? 下向き? 意外な事実に「そうだったのか!」「初耳」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- shi_bamama
肉厚でおいしそうだったシイタケが、冷蔵庫で保存している間にシナシナに黒ずんでしまったことはありませんか。見た目だけではなく、シイタケの風味も落ちてしまいます。
しかし保存する際、少しだけ野菜にひと手間加えると鮮度が長持ちするそうです。
Instagramで数々のライフハックを発信しているしーばママ(shi_bamama)さんが投稿している、シイタケを保存する際のコツを見てみましょう。
1.シイタケの向きを上向きにする
シイタケは置き方がとても大切。軸部分が上になるように置きましょう。
軸を下向きにして保存してしまうと傘の内側にある胞子が落ちて、シイタケ特有の風味が損なわれる可能性があります。
2.キッチンペーパーで包んで袋に入れる
湿気はシイタケを傷みやすくする原因。湿気から守るために、1つずつキッチンペーパーで包み、袋に入れて保存しましょう。
シイタケの鮮度を保ちたい場合は、置く向きや湿気を考慮して保存することが大切です。
買ってきたものを野菜室にそのままポンと入れるのではなく、ひと手間かけて少しでも長くおいしい状態を保ちましょう。
しーばママさんはほかにも数多くのライフハックを発信しています。食品の保存方法や効率的な掃除の方法など、どれも生活の質を手軽に上げられるものばかりです。
気になる人は参考にしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]