grape [グレイプ] lifestyle

『法事』とは? 法要との違いや知らないと困る法事の流れも紹介!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

亡くなった大切な故人を供養するために開催される法事。別の呼び方として法要と呼ばれることがありますが、実は法事と法要は違うことをご存じでしょうか。

この記事では、法事と法要の違いについてや、法事の流れやマナーなどを解説していきます。今後の法事に備えたい人や、法事について詳しく知りたい人はぜひ参考にしてください。

法事とは?

喪服を着た合掌をする女性の画像

※写真はイメージ

まずは、法事がどのようなものなのかを解説していきます。法要との違いについて分かりやすく述べていくほか、法要の種類についても細かく解説していくので、法事や法要について詳しく知りたい人は参考にしてみてください。

法事と法要の違い

仏花の画像

※写真はイメージ

法要やその後の食事などを含めた行事全体を法事と呼びます。そのため、亡くなった人の供養をするために、僧侶にお教を読んでもらいながら焼香をする儀式のみを指す場合は、法要と呼ばれるのです。

法要の種類

お線香と蝋燭と数珠の画像

※写真はイメージ

亡くなった人を供養するために行う儀式である法要には、2つの種類があることをご存じでしょうか。ここからは2種類ある法要について細かく解説していくので、法事について知りたい人は参考にしてください。

忌日法要

忌日法要は故人が亡くなった日から七日ごとに法要を行い、四十九日まで続けて行っていくのが特徴です。定期的に法要を行うことで、故人を極楽まで案内すると考えられており、信仰を深めていきつつ、故人に感謝を伝える目的があります。

初七日(7日目)

故人が亡くなってから最初に行うのが初七日の法要です。基本的には亡くなってから七日後に行われますが、近年では『繰り上げ法要』という形で、葬儀の当日に行うことも多くなっています。

二七日(14日目)

故人が亡くなって14日後に行われるのが二七日の法要です。故人の生前の罪を少しでも軽くするために、現世から故人を祈るのが目的だといわれています。

三七日(21日目)

故人が亡くなってから21日目に行われるのが三七日の法要です。二七日までは親族を始め、友人なども参列して法要が行われますが、三七日以降は規模が縮小し、親族のみで行われます。

四七日(28日目)

故人が亡くなってから28日目に行われる法要が四七日で、基本的には三七日と変わらず、親族だけで行われます。また、場合によっては四七日を省略することもあるようです。

五七日(35日目)

故人が亡くなってから35日目に執り行われるのが五七日法要で、三七日や四七日と法要の内容はあまり変わりません。しかし、地域によっては、遺族が喪に服す期間を終える忌明けの日に設定されていることもあります。

六七日(42日目)

亡くなってから42日後に行われる法要が六七日です。行われる法要の内容は、三七日や五七日と変わらず、親族のみで執り行われる法要となっています。

七七日(49日目)、満中陰

故人が亡くなってから49日目に行われるのが七七日法要です。いわゆる四十九日法要とも呼ばれており、法要の時には親族一同のほか、ゆかりのあった友人の人たちも集まって法要を行います。

四十九日を経て忌明けとすることも多く、法要が終わった後は食事会などを開催し、悲しい気持ちを切り替えるタイミングでもあるのです。

百箇日(100日目)、卒哭忌

故人が亡くなってから100日目に行われる法要が百箇日です。四十九日を忌明け日としていることが多いために、知らない人が多いのですが、実際には遺族の人たちが、大切な人を亡くしてしまった悲しみから開放されるための法要とされています。

年忌法要

忌日法要では7日ごとに法要が執り行われますが、年忌法要では数年おきのペースで、故人の命日に開催されることになるのが特徴で、長い年月をかけてゆっくりと故人に冥福を祈り続けていきます。

一周忌

故人が亡くなってから1年後に行われるのが一周忌。親族一同のほか、親しかった友人なども参列し、お焼香を行った後は食事会などを開催するのが基本です。

年忌法要において重要な法要でもあり、参列する人も正しい知識やマナーなどを覚えたうえでの参列が望まれます。

三回忌

故人が亡くなってから2年後に行われる法要が三回忌です。三回忌が大きな節目として考えられることが多いですが、場合によっては三回忌以降の法要を行わないこともあるようです。法要の時には一周忌と同じく親族一同や友人の人たちも参列して行います。

七回忌

七回忌は故人が亡くなってから6年後に行われる法要となります。三回忌以降は法要の規模が小さくなり、七回忌以降は基本的に親族のみで法要が行われることも多いです。

十三回忌

十三回忌は故人が亡くなってから12年が経過した時に行われ、法要を行う家庭にもよりますが、基本的には親族のみで執り行われることが多いです。

十七回忌

故人が亡くなってから16年が経過した時に行われる法要が十七回忌となります。場合によっては食事会が開催されることもありますが、基本的には以前の法要と同じく親族のみで行われることが多いです。

二十三回忌

二十三回忌は故人が亡くなってから22年が経過した時に行われます。法要を行う過程にもよりますが、そもそも法要自体を行わないケースも多く、親族一同が集まって食事を行うだけの場合もあるようです。

二十七回忌

故人が亡くなってから26年が経過することで、二十七回忌の法要が行われます。こちらも二十三回忌と同様でそもそも法要を行わないことも多いようです。

三十三回忌

三十三回忌は故人が亡くなってから32年が経過して行われます。僧侶を呼びつつ、親族一同が集まって法要を行いますが、やはり規模は一周忌ほどではなく、小さい規模で行うことが多いです。

また、32年も経過すると、個人のことを知らない親族も多くなってくるので、弔い上げとしてそもそも法要を行わないこともあります。

三十七回忌

三十七回忌は故人を亡くして36年が経過してから法要が行われます。場合によっては親族を集めて法要を行いますが、三十三回忌を弔い上げとした場合は、法要を行いません。

四十三回忌

四十三回忌は故人が亡くなってから42年が経過してから行われます。法要の規模は小さく、三十三回忌で弔い上げとした場合は、法要が行われません。

四十七回忌

故人が亡くなってから46年が経過すると、四十七回忌となります。四三回忌と同じく、法要が行われる時は小さい規模で行われ、三十三回忌で弔い上げとしていた時は、そもそも法要自体が行われません。

五十回忌

故人が亡くなって49年が経過すると五十回忌を迎えます。三十三回忌で弔い上げとしていない場合は、五十回忌で弔い上げです。

百回忌

百回忌は故人が亡くなって99年が経過すると行われます。ほとんどの宗派では三十三回忌や五十回忌を弔い上げとしているので、百回忌をそもそも行わないことも多いです。

法事の準備の流れは?

喪服を着て数珠を持つ若い女性の画像

※写真はイメージ

身内が亡くなった時に行われる法事ですが、いざ法事が行われる時に大まかな流れを知っていないと、何かしらのトラブルになってしまう可能性があります。そこで本項では、法事の準備や当日の流れについて解説していくので、参考にしてください。

法事の準備

最初に法要を行う会場と日時を決定します。基本的には親族や故人の友人が無理せずに来られる場所を選び、日時も来やすい土日が選ばれることが多いです。

会場や日時が決まったら、親族や故人の友人に案内状を送り、会場に来られるようにします。最後に食事と引き出物の手配を行い、法事全体がしっかり行えるようにできれば準備完了です。

法事当日の流れ

まず親族一同や故人の友人が集まったのを確認し、確認が完了すれば、法要の始まりです。僧侶と施主からの挨拶が行われ、ひと通り終われば僧侶による読経と、親族と故人の友人たちで焼香をしていきます。

焼香が終わると、僧侶による法話を聞き、法話が終われば僧侶が退場し、施主から終わりの挨拶をもって、法要はいったん終わりです。その後は事前に予約していたお店などで会食を行い、引き出物を渡せば法事が終了となります。

法事に参列する時のマナー

お葬式の花の画像

※写真はイメージ

法事にもしっかりとマナーがあります。マナーを守らないと亡くなった故人はもちろんのこと、身内や故人の友人にも失礼になってしまうでしょう。法事に参加する時は、必ずマナーの確認は徹底しつつ、失礼のないように参加してください。

お布施の書き方と渡し方

法事を行う時に、僧侶に感謝の気持ちを伝えるためとして、お布施を渡す必要があります。

お布施は奉書紙という和紙に包すのがマナーです。奉書紙には、黒の毛筆で文を書きましょう。最初に奉書紙の上側真ん中当たりに『御布施』と書き、その下に故人のフルネームを書きます。

故人のフルネームを各箇所は、場合によっては『◯◯家』といった形で書いてもよいです。奉書紙の準備ができたらお金を準備します。お布施の相場は3~5万円となっており、金額が準備できれば、後はお金を奉書紙に包んで読経後に渡しましょう。

法事に参列する時の服装マナー

喪服礼服の画像

※写真はイメージ

法事のマナーには服装も含まれます。法事に見合わない服装で参加してしまうと、故人に対する供養の気持ちが伝わらなくなってうこともあるので、マナーに合わせた服装で法事に参加するようにしましょう。

男性の服装

男性の場合は準喪服または略喪服を着用するのが一般的です。上下黒のスーツに白い無地のワイシャツを用意し、ネクタイは光沢のないタイプの黒色を着用しましょう。

そして靴下や靴のほか、ベルトなども基本は黒色を着用し、髪型も清潔感がでるように整えるようにしてください。

女性の服装

女性の場合は黒色のフォーマルスーツやワンピースを用意してください。スカートの丈はヒザが隠れるほどにしておき、薄手の黒いストッキングを着用します。男性と同じく基本的には黒色でそろえておき、派手なものは身につけないようにしましょう。

髪の毛は男性と同じく清潔感のある髪型にしておき、長い場合はヘアゴムなどでまとめて清潔感を出すのがおすすめです。メイクはナチュラルメイクにとどめておき、ネイルも落としておきましょう。

法事に参列する時はマナーを守って気持ちを伝えよう

この記事では法事について、法要と法事の違いやマナーに関することなど、さまざまなポイントを解説しました。法事は亡くなった大切な人を供養するために行う大切な儀式です。

人によっては、身内が亡くなったショックから、満足に法要や法事の準備ができないこともあるかもしれません。

しかし、故人をしっかり供養するために心を切り替えつつ、本記事を参考にしながら、法事を行うようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top