ひき肉の冷凍はメリットだらけ! ニチレイフーズの投稿に「次から実践します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

井浦新、イメチェン黒髪短髪ヘアに! 新スタイルに「あら、ばっさり!」「最高です」2025年9月10日、俳優の井浦新さんは、新しいヘアスタイルを自身のInstagramで公開しました。ドラマや映画など、役柄に合わせて髪型を変えることが多い、井浦さん。「かっこいい!」という絶賛の声が上がったスタイルがこちらです!

未硬化ジェルの拭き取りに代用できるアイテム4選!正しい拭き取り方も紹介本記事では、未硬化ジェル拭き取りの代用品を解説します。各アイテムの特徴や使用する際の注意点のほか、未硬化ジェルの正しい拭き取り方法をまとめました。専用のジェルクリーナーが手元になくて困っている人は、ぜひ参考にしてください。
さまざまな料理に活躍する『ひき肉』。使おうと買っておいたものの、予想よりも早く傷んでがっかりしたことはありませんか。
ひき肉はブロック肉やスライス肉よりも傷みやすいため、すぐに使わない時は冷凍保存するのがおすすめです。ひと工夫して保存すれば、毎日の料理の時短にもつながるでしょう。
本記事ではニチレイフーズ【公式】(@nichirei_foods)のX(旧Twitter)に掲載されている、ひき肉を冷凍する際のコツを紹介します。
冷凍保存時のひと工夫でより便利に
ひき肉を冷凍保存する際は、そのままではなく下味を付けておくのがおすすめです。
作りたい料理に合わせて下味を付けて保存すれば、調味する手間を省けて調理時間の短縮につながります。
味付けがワンパターンであっても、材料次第でさまざまな料理を完成させられるので大変便利です。
ひき肉に下味を付けて冷凍するコツは…
下味付きのひき肉を冷凍する際は、冷凍用の保存袋を使うのがコツです。
1.冷凍用の保存袋に調味料や香味野菜を入れ、手でもむようにして混ぜる。
2.1にひき肉を入れてさらに混ぜる。
3.中身を平らにし、袋の空気を抜いて冷凍する。
保存袋1つで調味料とひき肉の混ぜ込みが完結するため、洗い物が出ず手間がかかりません。
熱伝導率の高い金属製トレーの上に置けば、短時間で冷凍できます。使用している冷蔵庫に『急速冷凍』できる機能が付いている場合は、そちらを使うのもよいでしょう。
使う時は電子レンジで半解凍
電子レンジで半解凍状態にしてから調理を始めましょう。
すでに下味が付いているため追加で味付けする必要がなく、忙しい日や疲れた時でもスムースに作れます。
ひき肉は傷みやすいため冷凍保存がおすすめです。冷凍する際にあらかじめ下味を付けておけば、調理の時短になります。
ひき肉をまとめ買いした時や今すぐ使わない時は、この冷凍方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]