柔軟剤を使わないと衣類はどうなる? メリットや使用のポイントを解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
- 出典
- レノア
洗濯をする時に『柔軟剤』を使う人は多いはず。「いい香りがするから」「ふんわりと仕上がるから」など柔軟剤を使う理由は人それぞれですが、柔軟剤を使うメリットはほかにもあります。
本記事ではさまざまな柔軟剤がそろう『レノア』のブランドサイトに掲載されている、柔軟剤を使うメリットについて見ていきましょう。
柔らかさ以外の柔軟剤のメリット
柔軟剤を入れるメリットとしてまず挙げられるのは、『肌触りのよさ』ではないでしょうか。顔を拭くタオルや身につける衣類の肌触りがいいと、嬉しい気持ちになるものです。
しかし柔軟剤のメリットはそれだけではありません。『レノア』のブランドサイトでは、以下のメリットがあると紹介しています。
香り・防臭
服に袖を通した時にふわっと優しい香りがすると、その香りに癒されるもの。柔軟剤を変えて香りの違いを楽しむのもよいでしょう。
加えて防臭効果もあるので、ニオイが服に付着するのを気にせずに済みます。
静電気防止
柔軟成分が衣類の繊維を覆うことで、摩擦が減り静電気を防止できます。静電気の発生を防止できれば衣類に花粉が付着しにくくなるので、春先の花粉に悩んでいる人は柔軟剤を使用するとよいでしょう。
速乾
柔軟剤を使うと衣類の間に空気が入り込みやすくなるため、水切れがよくなるそう。衣類に含まれる水分量が減り、短時間で乾かせます。
柔軟剤の使用量を守ることがポイント
さまざまなメリットがある柔軟剤ですが、使用量を間違えると効果が半減したり、香りが強くなりすぎたりします。
『レノア』をはじめとする多くの柔軟剤のパッケージには使用量が書かれているので、洗濯物の量や水量に適した量を使ってください。
柔軟剤は衣類を柔らかく仕上げる以外にも、防臭・静電気防止・速乾といったさまざまな効果が期待できます。理想の仕上がりに近づけるために柔軟剤を上手に活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]