grape [グレイプ] lifestyle

郵便切手は何種類? 切手の値段と郵便料金、購入可能な店舗について紹介

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

現代では、メールやSNSで連絡を取ることが多く、個人宛の書類を送付する機会が少なくなりました。郵便切手は何種類あるのか、郵便料金はどのくらいかかるのか、すぐに答えられない人も多いかもしれません。

本記事では郵便切手の種類や価格、郵便料金と、切手が購入できる店舗について紹介しています。

郵便切手の種類

10円切手の画像

※写真はイメージ

郵便切手にはどのような種類があるでしょうか。多岐にわたりますが、どれも私製はがきや封書、小荷物などの運賃にも使えます。それぞれについてくわしく見てみましょう。

普通切手

普通切手とは、郵便料金を支払う用途で発行されたもの。もっとも見かけるタイプの切手です。販売期間や枚数などの規定がなく、年間を通じて発行されています。

日本郵政の組織を作った『前島密』の肖像画や、日本を代表する動物や花、国立公園を描いたものがあります。

2024年5月現在、普通切手の種類は以下の通りです。

普通切手の価格(1枚) デザイン
1円 前島密
2円 エゾユキウサギ
5円 ニホンザル
10円 トキ
20円 ニホンジカ
50円 ニホンカモシカ
63円 ソメイヨシノ
84円
94円 すみれ
100円 桜草
120円
140円 山吹
210円 西表石垣国立公園 海中の珊瑚
260円 尾瀬国立公園 尾瀬ヶ原と至仏山
350円 北山崎
500円 十和田八幡平国立公園 奥入瀬渓流

慶弔切手

慶弔切手は普通切手の一種。慶事や弔事の手紙を出す時に使う切手です。例えば、結婚式などのお祝いごとの招待状や、喪中欠礼、法事などの弔事用のお知らせなどに使います。

私製はがきの郵便料金に63円切手、封書などの郵便料金の84円や94円切手があります。慶事用は華やかに縁起物の動植物が描かれ、弔事用は地味で色合いを抑えたデザインです。

2024年5月現在、慶弔切手の種類とデザインは以下の通りです。

(参考:郵便局のネットショップ・普通切手の通販

普通切手の価格(1枚) デザイン
慶事用63円 扇面に梅文様と鶴
弔事用63円 花文様
慶事用84円 扇面に竹文様と鶴
慶事用94円 扇面に松文様と鶴

特殊切手

特殊切手は、普通切手以外の切手です。毎年、特定の時期に発行される切手や、あるテーマに合わせたデザインの切手があり、なくなり次第売り切れになります。

早めに購入するのがおすすめです。代表的なものは『ふるさと切手』で、47都道府県の『故郷』をテーマに、地域の県花や代表的な風景が描かれています。

記念切手

記念切手は特殊切手の一種。国家の行事や大会、大きな催し物があった時に発行される切手です。例えば、天皇陛下御即位、国内でのオリンピック開催、万博の開催を記念して発行されました。

グリーティング切手

グリーティング切手は特殊切手に分類されます。主に親しい人へのお祝いのお手紙、年賀状や暑中見舞いなどの挨拶状に使われる切手です。

2024年5月現在では、63円、84円、94円の種類があります。毎年、季節をテーマにしたデザインの切手や、キャラクターを描いたものなどもありますよ。

切手(シール)

切手は裏に接着剤が付いていて、水を付けるだけで郵便物に貼れますが、切手にはシール式のものもあります。水などを用意しなくてもそのまま付けられて、出先で必要な時に便利でしょう。

ただし、シール式の切手は普通切手にはありません。一部のグリーティング切手などの特殊切手のみです。

郵便料金に合う切手の種類

封筒と切手の画像

※写真はイメージ

郵便切手の中で、郵便料金に合う切手の種類を紹介します。よく使う切手を準備しておけば、わざわざ買いにいかなくても済みますよね。手紙や書類、懸賞の応募などで郵送する機会の多い人はぜひご活用ください。

  • 通常はがきの料金:63円切手

封筒で郵送する場合(目安:A4を三つ折り程度)

  • 定形郵便25g以内:84円切手
  • 定形郵便50g以内:94円切手

封筒で郵送する場合(目安:A4を折りたたまない)

  • 定形外郵便50g以内:120円切手
  • 定形外郵便100g以内:140円切手

古いタイプの切手の料金が半端で使えないとお悩みの人は、1円~50円の切手を購入して複数枚貼って出すことをおすすめします。切手には使用期限がないので、安心して使えますね。

購入店で扱う切手の種類

外国切手の画像

※写真はイメージ

切手はさまざまな場所で購入できます。では、店舗によって購入できる切手の種類は異なるのでしょうか。くわしく見てみましょう。

郵便局

普通切手と特殊切手は郵便局の窓口で購入可能です。期間限定の特殊切手は在庫がある限り販売されています。対応できる支払い方法は、現金やカード決済(クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード)、電子マネー、スマホ決済です。

ただし、現金以外のキャッシュレス決済は利用額に上限があります。郵便局では切手販売に限り、1回の取引で10万円まで、簡易郵便局では3万円までです。

営業時間は各郵便局によって異なりますが、多くの郵便局では月~金曜日の9時~17時くらいまで。比較的大きな郵便局では、ゆうゆう窓口を併設しています。

土日も9時~18時くらいまで対応し、切手の購入が可能。日本郵便のウェブサイトより、キャッシュレス対応やゆうゆう窓口のある郵便局などを探せます。

郵便局の窓口では、担当職員に料金を確認できるので、郵便料金不足が発生しなくなるでしょう。

郵便局のネットショップ

郵便局のネットショップでは、営業時間を問わずに好きな時に発注できます。時間的にも距離的にも郵便局に出向くのが難しい人でも買いやすいですね。支払い方法は、クレジットカード決済やゆうちょの口座より即時振替、コンビニ決済、スマホ決済などがあります。

普通切手も特殊切手も、シート単位で購入可能。特定の料金の切手を購入するのに向いています。また、郵便局のネットショップでは記念の写真や自作のイラストを利用して、オリジナル切手を作成できるサービスも。結婚式、子供の誕生日などにいかがでしょうか。

スーパー

毎日の買いもののついでにスーパーで切手を入手できると便利ですね。スーパーでは、サービスカウンターで対応可能な場合がほとんどです。

ただし、63円や84円、94円など、よく使われる切手のみの取り扱いという店舗が多いよう。支払い方法は、切手は現金のみで、スーパーと提携しているクレジットカードや電子マネーであっても使えません。

コンビニ

原則として24時間年中無休で開店しているコンビニで、切手が買えると時間が迫っている時に助かります。店舗によっては、一部取り扱いのないところもあり、問い合わせてみましょう。購入時はレジで頼むと対応してもらえます。

ただし、スーパーと同様に使うことの多い63円、84円、94円の切手はありますが、すべての種類がそろっていない場合もあるようです。多くの枚数を用意していないこともあり、注意が必要ですね。

代表的なコンビニでの支払い方法は以下の通り。

  • セブン-イレブン:現金・電子マネー『nanaco』(ポイントは対象外)
  • ファミリーマート:現金・『FamiPay』クレジット機能付き『ファミマTカード』(ポイント対象外)
  • ローソン:現金のみ・郵便局と提携して、120円~260円くらいの切手もそろう店舗もある。店舗内にポストがありすぐに投函できる。

切手の種類を知って手紙を出すのに役立てよう

切手の種類が豊富で、驚かれた人もいるかもしれません。端数の切手があるのは以前の切手も使えるように配慮しているようにも感じられますね。日常的に使う切手は一部かもしれませんが、適切に使い分けて手紙や書類、荷物の送付に役立てましょう。

※本記事は2024年5月現在の情報を元にしています。今後、価格変動があることも予想されますので、ご注意ください。


[文・構成/grape編集部]

出典
郵便局のネットショップ

Share Post LINE はてな コメント

page
top