lifestyle

余ったチーズの正しい保存方法 カビの発生を防ぐコツに「すぐやります」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

さまざまな種類のチーズ

※写真はイメージ

食べ切れなかったチーズを冷蔵庫で保存していたら、傷んでしまった経験はありませんか。

乾燥して硬くなってしまったり、カビが生えてしまったりと、チーズの保存にはトラブルも付き物です。

「きちんと保存したつもりだったのに…一体何が悪かったのだろう」と悩む人に向けて、正しい保存方法を紹介します。

プロセスチーズの保存の注意点

余ったチーズを正しく保存する方法を解説しているのは、六甲バター株式会社が運営するチーズブランド『Q・B・B』の公式サイトです。

最後までおいしく食べ切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

チーズには『プロセスチーズ』と『ナチュラルチーズ』があります。スーパーなどで多く販売されているのは、ナチュラルチーズを加工して作られたプロセスチーズです。ナチュラルチーズに比べ保存性に優れていますが、開封後は注意が必要です。

プロセスチーズは、開封後できるだけ早くお召しあがりください。

Q・B・B ーより引用

プロセスチーズが保存性に優れているのは、あくまで開封前のこと。いったん封を開けた後は、冷蔵庫に入れていても長期の保存はできません。栄養価が高いチーズは、もともとカビが生えやすい食材。わずか数日でカビが生えるケースもあるので、注意しましょう。

ナチュラルチーズの保存の注意点

続いては、ナチュラルチーズの保存方法についてです。

ナチュラルシュレッドチーズは、しばらくご使用にならない場合は、多少風味は変わりますが、冷凍保存も可能です。この場合できるだけ空気を抜いて、ラップなどで小分けして、保存すると便利でしょう。

Q・B・B ーより引用

ナチュラルチーズは冷凍保存が可能です。酸素に触れた部分から劣化が進んでしまうため、できるだけ触れないようにぴっちり包んで保存してください。1回ぶんずつ小分けにしておけば、使う時にも便利です。

プロセスチーズとナチュラルチーズは、パッケージ裏面に記載された『種類』を見ればすぐに判別できます。適切に保存するためにも、ぜひ注目してみてください。

栄養豊富でおいしいチーズは、日々の食事にはもちろん、おやつやおつまみとしても取り入れやすい食材です。身近な食品だからこそ、「食べ切れずに余ってしまった…」という場面も多いのではないでしょうか。

Q・B・B公式サイトが紹介する保存のコツも意識して、ぜひ最後まで無駄なく活用してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
Q・B・B

Share Post LINE はてな コメント

page
top