『御中』の正しい使い方とは?『様』との使い分けや書き方、注意点を徹底解説!
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
封筒の宛て名を書く時、宛て名の後に『御中』か『様』のどちらを書くか迷ったことはないでしょうか。本記事では、『御中』のそもそもの意味や使い方、『様』との使い分けなどを解説していきます。
封書やはがき、メールを受け取った相手に失礼がないように、正しい宛て名の書き方をしっかりとマスターしておきましょう。
『御中』とは?意味と基本的な使い方
※写真はイメージ
『御中』は、封筒の表書きや取引先からのメールで目にする機会が多いので馴染みはあるかもしれませんが、本来の意味を知らない人も多いのではないでしょうか。本章では、『御中』の意味と基本的な使い方を見ていきます。
『御中』の意味
『御中』の御は、『御挨拶』や『御祝い』の『御』と同様、名詞の前に付けて敬意を表わす尊敬語です。『御中』の『中』は組織や団体の『中の人』を指し、『御』を付けると『中の人』を敬う意味になります。
封筒の送り先が企業や店舗などの場合には、『○○会社御中』『○○店御中』のように使うのが適切です。
『御中』を使うべき場面
『御中』は、企業や学校などへ文書を送る時、封筒の宛て名に添える形で使用します。特定の個人宛てに送る文書には使わないので気を付けましょう。
メールの場合も同様です。企業や団体に企画書や案内を送る時などに使用し、件名ではなく本文に宛て名と『御中』を入れます。
『御中』の具体的な使い方
※写真はイメージ
『御中』を封筒の宛て名に使う場合や、メールを送る場合の使い方など、例を挙げながら見ていきます。ビジネスだけでなく日常生活でも使う機会があるので、正しい書き方を理解しておきましょう。
封筒での『御中』の正しい書き方
封筒の宛て名で『御中』を使う場合は、企業や団体、部署など組織名の後に書きます。名前と『御中』の間を一文字分空けると、見映えがよいでしょう。文字は、宛て名と同じ大きさにします。
【例】
メールでの『御中』の使い方
企業宛てのビジネスメールなどでも『御中』を必ず使用します。忘れてしまうとビジネスマナーが欠けているとみなされ、自分の評価だけでなく企業の評価を損なう恐れがあるので気を付けてください。
通常、件名ではなく本文の最初に『企業名御中』とし、挨拶文を続けて本題に入りましょう。文字の大きさは本文と同じで問題ありません。
先述したように、件名に『企業名御中』は入れません。メールの受信画面は件名が一覧で表示されるため、相手が効率的に処理できるよう、内容がひと目で分かる件名にするのが大切です。
返信時に『御中』を使う場合のマナー
受け取った手紙に、返信用封筒が同封されていて、宛て名の後に『行』や『係』があらかじめ記載されている場合があります。これは、相手が自分に敬称を付けるのを避けるためです。どう対処すればよいかを解説していきます。
『行』や『宛』は消す
返信用の封筒に『行』や『宛』が書かれている場合、二重線で抹消しましょう。縦書きの場合は『行』や『宛』の下に、横書きの場合は横に『御中』と分かりやすく記入します。相手を敬う姿勢を表わすためなので、省略しないようにしてくださいね。
このひと手間を忘れてしまうと、マナーに欠けていると思われかねません。『行』『宛』を消す時は修正液などで塗りつぶしたり、修正テープを使ったりするのは控えましょう。必ず二重線で訂正し、横や下に『御中』と書くとよいですよ。
『係』は残す
宛て名の下に『係』と書かれている場合、『行』の場合と対処の方法が違ってきます。『係』も組織や団体、特定の部署の後につけられている場合が多いので、『係』は消さず、下に『御中』と記入します。
『御中』と『様』の使い分けのポイント
※写真はイメージ
『御中』と同様によく使用されるのが『様』です。本章では、『御中』と『様』の使い分けのポイントを解説していきます。
『御中』は会社などの組織宛に使う
『御中』を使用するのは団体や組織が対象です。例えば企業や学校、店舗や病院、官公庁などに文書を封書で送ったり、メールで送信したりする場合に用います。
特定の部署や課宛ての場合や、担当者の名前が分からず企業の部署名だけが分かっている場合も、『部署御中』として『御中』を使用できます。
『様』は特定の個人宛に使う
『様』は、特定の個人宛てに送る場合が対象です。相手の地位や年齢にかかわらず使用できます。宛て名が『先生』や『社長』などの場合は、それ自体が敬称になるので、『様』は使いません。
肩書を添えたいなら、『○○先生』や『○○会社 社長 ○○様』と記入します。
個人宛以外で『御中』ではなく『様』を使うケース
『様』は通常、個人宛ての敬称ですが、特定の部署に宛て名を記載する時に使う場合もあります。相手の部署は分かっているものの、担当者個人の名前が分からない場合などです。
そのような時は『ご担当者様』として、宛て名の後に『様』を使います。担当者が個人ではなくチームやグループ全体であるのが明らかな場合は、『御中』を使っても問題ありません。
【例】
『御中』と『様』を併用しないための注意点
『御中』と『様』はどちらも敬称なので、同時に使用すると二重敬語になります。2つ同時に使うのは避けましょう。例えば担当者の名前が分かっている場合は、会社の後に『御中』は付けないようにし、担当者の名前の後に『様』を付けます。
【例】
正
誤
社内メールで『御中』を使う時の注意点
※写真はイメージ
ビジネスでは、社外へのメールに『御中』を使うのは一般的ですが、社内の部署間のメールのやり取りでも使用可能です。本章では、社内で他部署へメールを送る時の『御中』の使い方を解説します。
社内の部署や課宛で『御中』は使える?
社内メールでも部署や課などのセクションに送る時は、『御中』を使います。部署内の課や担当チーム名が分かっている時は、もっとも小さいグループ単位で書いておくと、受け取った側も分かりやすいでしょう。
【例】
社内の部署や課宛で『御中』ではなく『各位』とする場合
『各位』は複数人宛ての敬称です。団体に所属する全員が対象で、それぞれに目を通してほしい場合に使う表現ですね。『御中』が、組織の誰かに宛てたものである点が『各位』と異なります。
【例】
『御中』の正しい使い方をマスターしてあらゆるシーンで生かそう!
『御中』はビジネスシーンや日常生活で、団体などを宛て名とする時に使います。会社や部署、学校、病院、官公庁などが対象です。『様』との使い分けや、返信用封筒の訂正の仕方にも注意してくださいね。
本記事を参考に、正しい『御中』の使い方をマスターして日常で活用しましょう。
[文・構成/grape編集部]