lifestyle

魚肉ソーセージに『つまようじ』を刺して… くるっと回したら「マジ?」「これはすごい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

つまようじのケース

※写真はイメージ

歯間の汚れを取り除いたり、果物や料理に刺して使ったりするのに便利なのが『つまようじ』です。実は、これらの用途以外にも便利な使い道があることを知っていますか。

Instagramでさまざまなライフハックを発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんは、つまようじの意外な使い道を4つ紹介しています。

どれも日常生活のちょっとした困りごとを解消してくれる便利なライフハックです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

キャベツを長持ちさせる!

キャベツは収穫後も成長し続けるので、放っておくと葉の栄養分が芯に奪われてしまいます。長持ちさせるためには、成長を止めなければなりません。

キャベツの芯にある『成長点』をつまようじで壊し、成長を止めましょう。用意するのはつまようじ3本です。

キャベツの芯につまようじを刺します。

キャベツの芯につまようじを刺す様子

芯は硬いので、最後はスプーンを使ってしっかり押し込みましょう。

キャベツの芯に爪楊枝をスプーンを使って奥まで差し込む様子

このままポリ袋に入れて冷蔵庫で保管すれば、2週間ほど日持ちするそうです。この方法はレタスにも応用できる便利なライフハックです。

魚肉ソーセージがスルスルむける!

フィルムがうまく開けられず苦戦しがちな魚肉ソーセージにも、つまようじが役立ちます。

つまようじを1本用意し、ソーセージとフィルムの隙間に刺しましょう。

魚肉ソーセージのフィルムに爪楊枝を差し込む様子

そのままくるっと1回転させます。

フィルムに爪楊枝を刺したまま爪楊枝を一回転させる様子

すると上部が開き、つまみやすくなりました。

爪楊枝を抜くとフィルムが開いた様子

開いた部分を指で引っ張れば、簡単に開けられます。途中でフィルムが切れてしまうこともないでしょう。

魚肉ソーセージの上部のフィルムがきれいに剥けた様子

この方法ならスルッとむけるので、ストレスフリーです。歯でかみ切ったり、はさみを使ったりする必要もありません。

絡まったネックレスも簡単にほどける!

複数のネックレスを一緒に置いていると、いつの間にか絡まってしまうことがあります。そのような時にも、つまようじが便利です。

つまようじを2本用意し、絡まっている部分をかき分けるようにしてほどいていきましょう。

爪楊枝を一本ずつ持って絡まったネックレスをほぐす様子

指ではほどきにくい細かい部分も、つまようじを使うことで結び目がほどきやすくなります。

絡まっていたネックレスがほどけた様子

特に細いチェーンのネックレスは、一度絡まると簡単にはほどけません。つまようじを使って、ネックレスの絡まりによるイライラを解消しましょう。

ラップに料理がくっ付くのを防ぐ!

油分の多い料理を電子レンジで温めると、ラップが溶けてしまうことがあります。これは油分がラップにくっ付き、ラップの耐熱温度を超えてしまうことが原因です。

ラップに油分が付くのを防ぐ時にも、つまようじが活躍します。

料理につまようじを刺しましょう。つまようじの本数は、温める料理の大きさに合わせて調整します。

料理に爪楊枝を刺す様子

その上からラップをふんわりとかけましょう。つまようじが支柱になってラップが料理にくっ付くのを防ぎます。

料理に爪楊枝を刺した状態でラップをかける様子

これで、加熱中にラップが溶ける心配もありません。

爪楊枝のおかげで食べ物にラップが張り付いていない様子

この方法なら、ラップを剥がす時に手が汚れるプチストレスもなくなるでしょう。油分が多い料理を温める時には試してみてください。

日常で役立つつまようじのライフハックを紹介しました。ちょっとしたイライラ作業の解消などに役立ててみてください。


[文・構成/grape編集部]

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

LIXIL

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top