靴下を干す時、どっちが上? 劣化を防ぐ干し方に「初耳!」「間違ってた…」
公開: 更新:
『意外と知らない』柿の剥き方 包丁の代わりに使うのは…2024年11月11日、暮らしに役立つ情報を発信する、はなマル(hanamaru__kurashi)さんが、Instagramを更新。硬めの柿に限った、『意外な皮の剥き方』を紹介しました!
ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホー...
- 出典
- shi_bamama
日々の洗濯で、注意したいのが『干し方』。なぜなら、干し方によって『乾きやすさ』だけでなく、衣類に与える『ダメージ』も変わるからです。
例えば靴下は、洗濯の機会が多く、家族全員ぶん洗うと枚数も多くなります。そのため、特に意識することなく、なんとなく洗濯ばさみで手早く挟んでいるという人が多いでしょう。
しかし、靴下は干し方で長持ち度合いが変化するのだとか。どう干すのが正解なのでしょうか。
Instagram上でさまざまなライフハックを紹介中のしーばママ(shi_bamama)さんの投稿から、靴下の干し方について紹介します。
靴下を干す時には履き口を上にして
しーばママさんがInstagram動画でおすすめしているのは、『履き口を上』にする方法。ゴムが入っている部分の中央を洗濯ばさみで固定して干したほうが、靴下を長持ちさせられると伝えています。
靴下=消耗品と割り切っている人も多いかもしれませんが、お気に入りのアイテムは、できれば長持ちさせたいものです。しーばママさんの投稿内容を参考に、ぜひ干す時の向きにもこだわってみてください。
履き口を上にしたほうがいい理由とは
しーばママさんのInstagram投稿で気になるのが、「なぜ履き口を上にしたほうが、靴下を長持ちさせられるのか」という点です。これには、靴下の首部分に使われているゴムが関連しています。
足首に布地をフィットさせるために欠かせないゴムですが、実は水道水に含まれる塩素に弱いのだそうです。
ダメージを最小限にするためには、水道水で濡れている時間をできるだけ短くする必要があります。
ここで靴下のつま先を上にして干してしまうと、繊維の内部に溜まった水分は、下にある履き口部分に溜まってしまいます。乾くまでの時間が長くなり、劣化しやすくなるでしょう。
また水分を含んだ布地は、乾燥時よりも重くなります。履き口のゴムが水を含んだことで重みによって下へと引っ張られてしまうことも、劣化の原因の1つです。
履き口を上、つま先を下にするだけで避けられるダメージなので、ぜひ実践してみてください。
「靴下のゴムがなぜかすぐに傷んで、履けなくなってしまう…」という場合、干し方に原因があるのかもしれません。洗濯する機会も多いアイテムだからこそ、ぜひ履き口を上にする干し方を意識してみてください。
また直射日光に含まれる紫外線も、靴下の生地を劣化させる原因といわれています。風通しのよい場所で陰干しすると、ダメージを最小限にしつつ素早く乾かせるでしょう。
[文・構成/grape編集部]