「ごはんが焦げ付かない」 メーカーが教える炊飯のコツに「必ずやる」「そうすれば」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- Panasonic
和食に欠かせないのが、おいしい白ごはんです。炊飯器を使えば誰でも手軽にお米を炊けるはずですが、「なぜか焦げ付いてしまう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
炊飯器でお米を炊く時に失敗してしまう理由を、家電メーカー『Panasonic』の公式サイトから紹介します。
ごはんが焦げ付く時の対処法
Panasonicの公式サイトでは『炊飯器で炊いたごはんが焦げる・茶色くなる時』の対処法について以下のように解説しています。
お米の洗いが不十分だと焦げやすいことが分かりました。
無洗米の場合でも表面にぬかが残っていることがあるため、軽く洗米したほうがよいのだそう。無洗米コースのある機種は専用コースで炊くようにしましょう。
しっかり洗米していても焦げ付くという場合は、以下の項目を確認してみましょう。
※写真はイメージ
お米が割れていないか
お米が割れているとでんぷん質が水に溶けだし、焦げの原因になります。
コイン精米などを使っている場合は、精米品質にバラツキが出たり割れ米が多く含まれたりすることがあります。お米を手の平に取って、割れていないかを確認してみましょう。
お米を洗う時は、力をいれずに優しく洗ってください。また、洗米後にざるに上げるとお米が割れる原因になるそうです。なるべくざる上げはしないようにしましょう。
炊飯器に汚れや異物がないか
炊いたごはんが焦げる原因は、お米ではなく炊飯器にあるかもしれません。
汚れが付いている場合は、取扱説明書を確認のうえ正しい方法でお手入れをしましょう。
ごはんを冷凍するなら早めがおすすめ
「余ったごはんは冷凍する」「あらかじめ多めに炊いておいて冷凍する」という人も多いでしょう。
その場合は、長時間放置せず早めに冷凍してしまうのがおすすめです。
温かい状態のごはんを1膳ごとの量でラップにくるむ、もしくは保存容器に入れたら、粗熱を取ってから冷凍庫に入れます。
ポイントは密封して空気に触れさせないこと。水分の蒸発を防いで閉じ込めることで、解凍時にもパサパサせず、ふっくら感をキープすることができます。
毎日の食卓に欠かせない白ごはん。うまく炊けない場合は、お米の状態や炊飯器の手入れが行き届いているかを確認してみてください。
おいしく炊いて、おいしく保存してごはんを楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]