洗面台の鏡は『乾拭き』しないで! NG行動3つに「コンプリートしてた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水回りの掃除に3つの道具を組み合わせると? 汚れ落ちに「驚いた」「ラクすぎ」【クエン酸掃除法4選】水回りのしつこい水あかや吐水口の汚れには、クエン酸や重曹など身近なアイテムが効果的です。正しい使い方を知ることで、毎日の掃除がより快適になります。

床掃除や窓掃除も1回でOK ウタマロの便利さに「もっと早く知りたかった」【ウタマロ活用術4選】ウタマロクリーナーは家中の掃除に活躍する万能洗剤です。二度拭きの必要性や使える場所、工夫次第で広がる活用法を解説。フローリングや排水口、衣類の汚れまで対応でき、毎日の掃除を快適にしてくれる心強い存在です。
- 出典
- ai_senoo
洗面台は、朝の身支度をしたり、帰宅して手を洗ったりする場所。ピカピカだと嬉しいですよね。
しかし、掃除の際によかれと思ってやったことが、実はダメージを与えている可能性があります。
洗面台を傷める可能性もある『洗面台掃除のNG行為』と対策を確認しておきましょう。
洗面台掃除のNG行為と対策3選
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
洗面台掃除の方法が間違っていた場合、コーティングが剥がれたり、サビや変色、破損などを起こしてしまったりする可能性があります。
『がんばらずにスッキリ暮らす』をモットーにさまざまな家事テクニックを発信している、せのお愛(ai_senoo)さんが、洗面台掃除のNG行為3つとそれぞれの対策をInstagramに投稿していました。
一体どのようなことなのでしょうか。
1.コーティングされた鏡を乾拭きする
ちょっとした汚れやくもりをサッと乾拭きする人も多いのではないでしょうか。しかし、乾拭きはコーティングの剥がれや傷を誘発してしまうためNGなのだそう。
対策は、乾拭きではなく『少し湿らせたやわらかい布で拭く』がよいそうです。マイクロファイバーもNGとのことなので、使っていた人は次の掃除から変えてみてください。
2.中性以外の洗剤を使う
酸素系、塩素系、アルカリ性など、洗剤の種類はさまざま。汚れの種類に合わせて使うことで効果を発揮しますが、どれも洗面台での使用はNG!
サビや変色、破損の原因になってしまうとのことでした。なお、排水管洗浄剤の場合はその限りではなく、使用してもOKだそうです。
対策は『中性洗剤を使う』がおすすめです。せのおさんは手洗いのついでにハンドソープで洗面ボウルを洗い、たまにウタマロとスポンジの合わせ技で掃除しているのだとか。ウタマロは中性のため、心配せずに使えますね。
3.メラミンスポンジを使う
水で濡らすだけで汚れが落ちるメラミンスポンジも、鏡や洗面ボウルでの使用はNGです。
傷が付いたり、コーティングが剥がれたりする原因になってしまいます。
対策は『スポンジかやわらかい布で掃除する』。ウタマロをプラスするのもおすすめです。
傷やコーティングはがれの可能性を軽減できるため、ぜひ実行してみてください。
「全部やってた」のコメントも
洗面台掃除のNGを知り、驚いた人も多かったようです。
・全部やってた
・メラミンスポンジやってしまいました…
よかれと思ってやっていたことが、まさかのNG行為だったと知ればショックですよね。
せのおさんが紹介した対策は手軽にできるものが多いため、すぐに試せます。NG行為を念頭に置き、洗面台を手軽にきれいに保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]