入浴後の『洗い流し』でカビを防ぐ! 企業が教える『浴室のカビ』を防ぐひと手間
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- 住宅金融普及協会
浴室には水あかや石鹸カスなどさまざまな汚れが付きますが、その中でも厄介なのが『カビ』です。
カビは根元から除去しないとすぐに復活し、放っておくとどんどん広がってしまいます。掃除の手間を増やさないためには、どのような対策を取るとよいのでしょうか。
住宅に関する知識の普及や住まいの維持管理に関する情報提供を行う一般財団法人住宅金融普及協会のウェブサイトでは、浴室のカビを防ぐ3つの方法を紹介しています。
浴室は家の中でも湿度が高い場所なので、早めに取りかかりましょう。
カビが繁殖しにくい環境を作る
※写真はイメージ
浴室でカビが発生しやすいのは、単に湿度が高いからではありません。
カビは20〜30℃、湿度70%以上の環境を好み、埃やあか、水分、汚れなどをエサにして繁殖します。
これらの条件がすべてそろう『入浴後』はカビにとって最適な環境です。だからこそ、入浴後に対策を取ることが効果的です。
1.入浴後に汚れを洗い流す
お風呂掃除を翌日に回す人も多いかもしれませんが、その間に汚れが残り、カビが発生するリスクが高まります。
浴室を出る最後の人が、スポンジにお風呂用洗剤を付けて軽く浴室全体を洗うのが理想的です。
さらに、タオルなどで水滴を拭き取ると、より効果的にカビを防げます。
手間に感じるかもしれませんが、入浴後の汚れは落ちやすいため、時間をかけずに済むのもメリット。お風呂の栓を抜く流れで取り入れてみてはいかがでしょうか。
2.高温のお湯をかける
洗剤で洗うのではなく、お湯で汚れを落とすのも効果があります。
ぬるま湯ではなく、「熱い」と感じるくらいの温度のお湯を使うのがポイントです。
風通しが悪い場所や皮脂がたまりやすい部分を中心に、水圧を高めてしっかり流しましょう。
お湯をかけ終えた後は、タオルで水滴を拭き取ると乾燥が早まります。身体を拭いた後のタオルを使えば、洗濯物も増えません。
鏡がある場合は、床や壁と同様にお湯をかけて拭くことで、カビ対策だけでなくうろこ汚れの防止にもなります。
なお、高温のお湯を使用するため、やけどには十分注意しましょう。
3.浴室をしっかり乾燥させる
湿気を残さないことが、浴室のカビを防ぐ一番のポイントです。
24時間換気システムがある場合は、常に運転させておくのが理想です。一般的な換気扇の場合は、浴室がしっかり乾くまで回し続けましょう。
目安は最低でも3時間程度。消費電力はわずかなので、就寝時や外出時もそのまま運転しておくのがおすすめです。
また換気扇を使うだけでなく、窓を開けて風を通すこともカビ予防に効果があります。
浴室のカビは少しの工夫で抑えられます。3つの『入浴後の手間』を取り入れて、浴室の清潔さと快適さを保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]