お風呂のゴシゴシ洗いは絶対ヤメテ! プロの解説に「ダメなの?」「反省します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- くまもと水道職人
お風呂をいつもどのように掃除していますか。
「風呂用洗剤をかけてスポンジでゴシゴシ洗っている」という人が多いかもしれませんが、その方法は本当に正しいのでしょうか。
間違った掃除方法では、せっかく汚れが落ちたように見えても、お風呂を痛めてしまったり、さらなる汚れやカビの発生につながったりすることもあります。
やってはいけない『お風呂掃除のNG事項』を確認しましょう。
お風呂掃除のNG行為とは
『くまもと水道職人』の公式サイトで紹介しているお風呂掃除のNG行為は4つあります。1つずつ見ていきましょう
スポンジやブラシでゴシゴシこすり洗いする
お風呂掃除をする際、スポンジやブラシを使ってゴシゴシとこすり洗いしている人もいるでしょう。しかし、この掃除方法は以下のようなトラブルにつながる可能性があります。
お風呂場の汚れは、水垢や皮脂、カビなど多岐にわたります。それぞれの汚れに適した洗剤を選ぶことで、力を入れなくても優しくこするだけできれいできるでしょう。
換気をしない
十分に換気をしないままお風呂掃除をしている人も多いようです。お風呂掃除で使う洗剤によっては、吸いこむことで気分が悪くなってしまう場合があります。
換気扇を回し、窓がある場合は窓を開けてしっかりと換気しながら、お風呂掃除をするようにしましょう。
『混ぜるな危険』の注意喚起を守らない
※写真はイメージ
お風呂掃除で使う洗剤には、『混ぜるな危険』と表示されている製品があります。これは『塩素系』と『酸性』のもので、混ぜると有毒ガスが発生してしまうのです。
『混ぜるな危険』といった表示がないものでも、塩素系のものと酸性のものが合わされば同様の危険性があります。例えば酸性の台所洗剤やクエン酸と塩素系洗剤を使用した場合も有毒ガスが発生するため注意しましょう。
同時に使うのを避けるだけでなく、順番に使う場合もしっかり水で流し、1日開けて使うようにすると安心です。
また、これらの洗剤を使用する際には下記の方法をおすすめしています。
換気するとともに、これらの保護具も付けるようにしましょう。
掃除後に水気を残す
お風呂場はもともと水気が多い場所。掃除後にしっかり水で流したら、「そのまま自然乾燥させておけばいい」と思う人も多いでしょう。
しかし、きれいをキープするためには、掃除が終わったらできるだけ水気を残さないことが大切です。
少しでも水気があると雑菌が発生してカビの原因になってしまいます。窓ガラスの掃除に使われる『スクイジー』を使うと水気を取り除けるのでおすすめです。
浴室乾燥機能が付いている場合は、利用すると効果的でしょう。
お風呂掃除のNG行為を紹介しました。知らずにやってしまっていた人もいるのではないでしょうか。しっかり見直して今日から正しい方法で掃除しましょう。
[文・構成/grape編集部]