小学校教員「全家庭に伝えたい」 水筒のパッキンだけは絶対に?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「猫を作ります」 宣言して3日後に、完成した木彫り作品が?「感動した」「天才かよ」「猫を作ります」という宣言とともに、写真を公開したのは、趣味で木彫りの作品を作っている、鑄(@CopperAndHammer)さん。 写っているのは、長方形の木材に下絵をされた猫。 一見シンプルに見えるこの下絵ですが、一体どんな作品に生まれ変わるのかが気になりますね。

エアコン直下で快適にくつろぐ猫 表情に「猫史上一番好きな顔」「魂どこいった」2025年8月現在、「エアコンをつけずに自宅で過ごすのはちょっと…」と思う人も多いはずです。エアコンの存在にありがたみを感じているのは、きっと人間だけでなく猫も同じ。同月5日、飼い主(@fuwamopurimo)さんは、愛猫のぷりもちゃんが『特等席』で過ごしているのを目撃したといいます。
小学生の子供を持つ親は、登校する我が子を送り出す前に、持ち物を確認する場合があります。
教科書だけでなく、宿題や工作の材料など、何かと持ち物が多いので、つい忘れてしまうこともあるでしょう。
絶対に忘れてはいけない
小学校教員をしている、サンバ(@giga_teacher)さんは、小学生の子供がいる家庭に向け、X上で忘れ物についてある注意喚起をしました。
サンバさんが発信した内容が、こちら。
全家庭にお伝えしたい。
宿題は忘れても大丈夫ですが、水筒のパッキンだけは絶対に忘れないでください。
もれなく教科書が波打ちます。
※写真はイメージ
水筒のパッキンを忘れると、ランドセルの中が大惨事に…!
近年、多くの学校では、熱中症対策のため水筒の持参が認められています。
持ち帰った水筒を家で洗った後、ついパッキンをし忘れてしまうケースが少なくないのかもしれません。
水筒の中身が漏れて、大事な教科書がビショビショになってしまったら、困ってしまいますよね。
投稿は拡散され、8万件もの『いいね』とコメントが多数寄せられています。
・ごもっとも…。学習端末が入っていた場合は最悪です。
・会社員ですがやりました…。本当に絶望する。
・年に1回はやってしまう痛恨のミス。
・分かる!週明けに多い惨事ですよね。
水筒のパッキン忘れは、多くの人が共感する『うっかり』の模様。
後で教科書をドライヤーで乾かす事態にならないよう、子供と一緒に確認することが大切ですね!
[文・構成/grape編集部]