trend

小学校教員「全家庭に伝えたい」 水筒のパッキンだけは絶対に?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水筒

※写真はイメージ

小学生の子供を持つ親は、登校する我が子を送り出す前に、持ち物を確認する場合があります。

教科書だけでなく、宿題や工作の材料など、何かと持ち物が多いので、つい忘れてしまうこともあるでしょう。

絶対に忘れてはいけない

小学校教員をしている、サンバ(@giga_teacher)さんは、小学生の子供がいる家庭に向け、X上で忘れ物についてある注意喚起をしました。

サンバさんが発信した内容が、こちら。

全家庭にお伝えしたい。

宿題は忘れても大丈夫ですが、水筒のパッキンだけは絶対に忘れないでください。

もれなく教科書が波打ちます。

水筒のパッキン

※写真はイメージ

水筒のパッキンを忘れると、ランドセルの中が大惨事に…!

近年、多くの学校では、熱中症対策のため水筒の持参が認められています。

持ち帰った水筒を家で洗った後、ついパッキンをし忘れてしまうケースが少なくないのかもしれません。

水筒の中身が漏れて、大事な教科書がビショビショになってしまったら、困ってしまいますよね。

投稿は拡散され、8万件もの『いいね』とコメントが多数寄せられています。

・ごもっとも…。学習端末が入っていた場合は最悪です。

・会社員ですがやりました…。本当に絶望する。

・年に1回はやってしまう痛恨のミス。

・分かる!週明けに多い惨事ですよね。

水筒のパッキン忘れは、多くの人が共感する『うっかり』の模様。

後で教科書をドライヤーで乾かす事態にならないよう、子供と一緒に確認することが大切ですね!


[文・構成/grape編集部]

メモ書きの画像

自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】夏休みの自由研究といえば、工作や実験、観察日記などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、sym.n.41さんが育てる、小学6年生の長男が選んだテーマは、一風変わったものだったといいます。Threadsで投稿された写真を見て、そのテーマが何であるのかを確かめてみましょう。

小学生の自由研究

【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!

出典
@giga_teacher

Share Post LINE はてな コメント

page
top