小学校教員「全家庭に伝えたい」 水筒のパッキンだけは絶対に?
公開: 更新:

※写真はイメージ

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...

「やたらとサービスを受ける」 外出時の『格好』が?「二度見どころか三度見」「二度見どころか三度見」「けしからん」 外出時にやたらとサービスを受けるワケとは?
小学生の子供を持つ親は、登校する我が子を送り出す前に、持ち物を確認する場合があります。
教科書だけでなく、宿題や工作の材料など、何かと持ち物が多いので、つい忘れてしまうこともあるでしょう。
絶対に忘れてはいけない
小学校教員をしている、サンバ(@giga_teacher)さんは、小学生の子供がいる家庭に向け、X上で忘れ物についてある注意喚起をしました。
サンバさんが発信した内容が、こちら。
全家庭にお伝えしたい。
宿題は忘れても大丈夫ですが、水筒のパッキンだけは絶対に忘れないでください。
もれなく教科書が波打ちます。
※写真はイメージ
水筒のパッキンを忘れると、ランドセルの中が大惨事に…!
近年、多くの学校では、熱中症対策のため水筒の持参が認められています。
持ち帰った水筒を家で洗った後、ついパッキンをし忘れてしまうケースが少なくないのかもしれません。
水筒の中身が漏れて、大事な教科書がビショビショになってしまったら、困ってしまいますよね。
投稿は拡散され、8万件もの『いいね』とコメントが多数寄せられています。
・ごもっとも…。学習端末が入っていた場合は最悪です。
・会社員ですがやりました…。本当に絶望する。
・年に1回はやってしまう痛恨のミス。
・分かる!週明けに多い惨事ですよね。
水筒のパッキン忘れは、多くの人が共感する『うっかり』の模様。
後で教科書をドライヤーで乾かす事態にならないよう、子供と一緒に確認することが大切ですね!
[文・構成/grape編集部]