綿棒ケースに『切り込み』を入れてみて! すると…? 「イライラ解消」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
さまざまな用途に使える便利アイテム『綿棒』。
買ったばかりのものは、綿棒がギッシリ詰まっているため、取り出すのが難しくちょっとしたストレスを感じることがあるでしょう。
しかしケースに少しの工夫を加えることで、スムースに取り出せるそうです。
簡単レシピや家事を楽にするアイディアを発信している、『ステフ家の食卓』(steffanys_kitchen)のInstagramから、綿棒を取り出す際のプチストレス解消術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
ストレスなく綿棒を取り出すには…
ギッシリ詰まった綿棒を取り出しやすくするのに役立つのが、切り込みが入っているケースです。
切り込みが入っていると、詰まっていた部分に余裕が生まれるため、1本ずつスムースに取り出せます。
これから新しい綿棒を購入する場合は、ケースに切り込みが入っている商品を選ぶのがおすすめです。
もし切り込みが入っていない場合は、ハサミやカッターで切り込みを入れるといいでしょう。その際は、ケガに気を付けながら作業してください。
ケースの切り込みの存在に、多くのコメントが!
投稿を見た人からは、以下のようなコメントが寄せられていました。
・少しの工夫で快適になるなんて驚きですね。
・便利ですよね。私もこの形をいつも購入しています。
・愛用しています。
切り込みの効果に驚く声のほか、すでに愛用している人からの声も。
このアイディアは、綿棒以外のアイテムを収納する時にも役に立ちそうですね。
ステフ家の食卓さんのInstagramでは、このほかにも便利なアイテムや収納のプチストレスを解消するアイディアなどを幅広く紹介しています。
参考にして、日々の暮らしに役立ててみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]