lifestyle

カップ焼きそばの『かやく』がふた裏に… プチストレスを解消できる簡単ライフハック

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

時々無性に食べたくなるカップ焼きそば。濃厚なソースの匂いは、人々をとりこにするほどです。

カップ焼きそばを作る時のストレスといえば、『かやく』がふた裏に付く現象ではないでしょうか。

しかしほんのひと手間で、すっきり解決できる方法があるそうです。

「なんで気付かなかったんだろう」という驚きの裏技を、暮らしに役立つ裏技を発信しているけんきゅ(kq_room_life)さんのInstagramから紹介します。

カップ焼きそばのかやくはあの場所に入れる!

カップ麺のふたを開ける様子

カップ焼きそばの具材がふたの裏にくっ付かないようにするためには、かやくの『入れ方』がポイントです。

まずカップ焼きそばのふたを開けてかやくとソースを取り出したら、麺もいったん外に出しましょう。空になった容器の中に、かやくを入れます。

麺を外に出している様子

その上に、先ほど取り出した麺を戻せば準備完了。

麺を戻している様子

後は普通にお湯を入れて作るだけです。

3分待ってから湯切りをし、ゆっくりとふたを開けてみると…ふたの裏はまっさら!具材のほとんどが麺の下に隠れているのが分かります。

ふた裏にかやくが付かなかった様子

箸でキャベツを集める手間いらず

けんきゅさんが紹介する方法で作れば、ふた裏に付いたキャベツを箸でいちいち集める必要がありません。忙しい時でも、ソースを絡めるだけでサッと食べられます。

「麺と混ざらないのでは…」と気になる人もいるかもしれません。

しかし小さな具材が麺の下に隠れていても、ソースを絡める段階でしっかりと混ざり合うので安心してください。

Instagramの投稿の中でけんきゅさんは、「なぜこれまで気付けなかったのか」と後悔の念をつづっています。

しかし投稿を見た人からは、「知っていた」というコメントも多数寄せられており、この方法で作っている人は意外に多いのかもしれません。

けんきゅさんと同じくハッとさせられた人は、カップ焼きそばを作る際に早速取り入れてみてはいかがでしょうか。開けた瞬間のすっきり感を、ぜひ体感してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『ちいかわ』第2巻の写真(撮影:grape編集部)

『ちいかわ』の料理を試してみた…! あまりにおいしかったので「リピート確定」2020年からXで連載が始まり、2025年現在、社会現象と言えるほどの人気を博している漫画『ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ』(通称:ちいかわ)。そんな『ちいかわ』に登場した、あるインスタントラーメンのアレンジが話題を呼んでいます!

『混ぜ込みもやしナムル』を作る写真(撮影:エニママ)

これ作るためにモヤシ買う! 『混ぜ込みもやしナムル』の作り方多彩な料理の素やふりかけなどを販売する、丸美屋食品工業株式会社(以下、丸美屋)の『混ぜ込みわかめ』シリーズ。 温かいご飯に混ぜるだけで、簡単に混ぜご飯ができるとあって、常備する家庭が多いのではないでしょうか。 定番の『混...

出典
kq_room_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top