lifestyle

冷凍肉に『トレー』をのせてしばらく待つと? 「すごい!」「いいこと聞いた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍された肉

※写真はイメージ

料理をしようとキッチンに立った時、お肉を解凍し忘れていることに気付いて焦った経験はありませんか。

電子レンジを使って解凍するとすぐに解凍できますが、加熱むらができたり、肉のうまみが逃げたりしてしまいます。

冷蔵庫解凍する時間がない時、電子レンジで解凍したくない時は、整理収納・片付けアドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんがInstagramで紹介している裏技を試してみましょう。

『あるもの』を使うだけで冷凍肉を急速解凍できます。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

『ステンレストレー』で急速解凍する

どのように解凍するかによって、お肉の味は変わります。できるだけ品質を保った状態で解凍したい場合におすすめなのが『冷蔵庫での解凍』です。

ステンレストレーに冷凍した肉をのせて冷蔵庫に入れる様子

しかし、解凍までに数時間はかかるのですぐ使いたい時には向きません。

解凍時間を短くし、なおかつ品質を保ちたい場合は、『ステンレストレー』を『2枚』使ってみましょう。

ステンレストレーを手に持った様子

1枚目のステンレストレーにお肉をのせ、もう1枚のステンレストレーをお肉の上にのせて挟んだ状態で、自然解凍するだけです。

冷凍肉をのせたステンレストレーの上にもう1枚のステンレストレーをのせた様子

ステンレストレーが2枚ない場合は、裏面に『アルミ』や『ステンレス』が使われているフライパンでも代用できます。

ステンレストレーにのせた冷凍肉とフライパンの写真

ステンレストレー同様に、お肉の上にのせておきましょう。

冷凍肉をのせたステンレストレーの上にフライパンを乗せた様子

ステンレスの物で挟むと素早く解凍できる理由は、ステンレスの特徴でもある『熱伝導率のよさ』が関係しています。

熱伝導率とは、熱の伝わりやすさを表す指標のこと。ステンレスは熱伝導率が高いため、周囲の熱を素早く冷凍肉に伝えてくれます。そのため、早く解凍できるのです。

熱伝導率のよさはステンレスよりもアルミのほうが上なので、アルミトレーやアルミ鍋なども活用してみましょう。

冷凍肉を包んでいるラップなどの上から水を吹きかけておくと、さらに時短になります。ラップの上からなので、お肉の状態も変わりません。

ただ、完全に解凍してしまうと、肉汁とともにうまみが溶けだしてしまいます。完全解凍される直前に調理すると、よりおいしい状態で食べられるのでおすすめです。

冷凍の肉をできるだけ早く解凍したい人はぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

『下味冷凍でしみしみ豚バラ大根』を作る写真(撮影:キジカク)

下味冷凍で超時短!  カンタン酢で作る豚バラ大根が簡単すぎた【作り置きレシピ】余った大根と豚バラで簡単に作れる下味冷凍レシピ。ジッパー袋で10分仕込みするだけで、平日でも手軽に味しみ抜群の煮込み料理が楽しめます。作り置きや冷凍ストックにも最適です。

麻婆豆腐の素の写真

豆腐は入れない! 『麻婆豆腐の素』の意外な活用法【時短レシピ】ピリッとした辛味と濃厚なうまみで多くのファンを持つ担々麺。店で食べるイメージが強く、「自宅で作るのはちょっと難しそう…」と感じる人もいるかもしれません。 しかし、麻婆豆腐の素を使用すれば、手間なく簡単に本格派の担々麺が作...

出典
sayaka_j89

Share Post LINE はてな コメント

page
top