冷凍肉に『トレー』をのせてしばらく待つと? 「すごい!」「いいこと聞いた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- sayaka_j89
料理をしようとキッチンに立った時、お肉を解凍し忘れていることに気付いて焦った経験はありませんか。
電子レンジを使って解凍するとすぐに解凍できますが、加熱むらができたり、肉のうまみが逃げたりしてしまいます。
冷蔵庫解凍する時間がない時、電子レンジで解凍したくない時は、整理収納・片付けアドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんがInstagramで紹介している裏技を試してみましょう。
『あるもの』を使うだけで冷凍肉を急速解凍できます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
『ステンレストレー』で急速解凍する
どのように解凍するかによって、お肉の味は変わります。できるだけ品質を保った状態で解凍したい場合におすすめなのが『冷蔵庫での解凍』です。
しかし、解凍までに数時間はかかるのですぐ使いたい時には向きません。
解凍時間を短くし、なおかつ品質を保ちたい場合は、『ステンレストレー』を『2枚』使ってみましょう。
1枚目のステンレストレーにお肉をのせ、もう1枚のステンレストレーをお肉の上にのせて挟んだ状態で、自然解凍するだけです。
ステンレストレーが2枚ない場合は、裏面に『アルミ』や『ステンレス』が使われているフライパンでも代用できます。
ステンレストレー同様に、お肉の上にのせておきましょう。
ステンレスの物で挟むと素早く解凍できる理由は、ステンレスの特徴でもある『熱伝導率のよさ』が関係しています。
熱伝導率とは、熱の伝わりやすさを表す指標のこと。ステンレスは熱伝導率が高いため、周囲の熱を素早く冷凍肉に伝えてくれます。そのため、早く解凍できるのです。
熱伝導率のよさはステンレスよりもアルミのほうが上なので、アルミトレーやアルミ鍋なども活用してみましょう。
冷凍肉を包んでいるラップなどの上から水を吹きかけておくと、さらに時短になります。ラップの上からなので、お肉の状態も変わりません。
ただ、完全に解凍してしまうと、肉汁とともにうまみが溶けだしてしまいます。完全解凍される直前に調理すると、よりおいしい状態で食べられるのでおすすめです。
冷凍の肉をできるだけ早く解凍したい人はぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]