桜餅はどんな形を思い浮かべる? 実は地域によって… 「丸いなんて!」
公開: 更新:
白菜の表面に黒い点々を見つけたら… 「そうだったのか!」「初めて知った」「白菜に黒い点々が…!」。そんな状態になっていれば、傷んでいるのか腐敗しているのか、食べてもいいのか…とさまざまな疑問が浮かびます。黒い点々の正体や、食べられるのかどうかなどについてご紹介します。
エアコンをつけても部屋が寒い! 原因に「だからか」「納得した」「エアコンの暖房運転をしているのにいつまでも部屋が寒い!」。そんな時には確認してみるべき注意点があります。対策次第では改善することもあるため、まずは暖房運転をしても暖まらない原因を知っておきましょう。
- 出典
- 龍月堂
桜餅が2種類あることを知っていますか。関西風と関東風があり、見た目や使用する材料は全く異なります。
そんな奥が深い桜餅について詳しく解説します。
桜餅は関東風と関西風で大きく違う!
※写真はイメージ
静岡県島田市にある和菓子屋『龍月堂』の公式サイトでは、2種類の『桜餅』の違いについて次のように解説しています。
関西風の桜餅『道明寺』
関西風の桜餅は、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きにした『道明寺粉』を使い、つぶあんを包んでおまんじゅうのように丸い形をしています。
道明寺粉のつぶつぶともちもちの食感が楽しめるのが特徴です。
『道明寺』とは大阪に実在するお寺で、そこで初めて作られた道明寺粉から名付けられたといわれています。
関東風の桜餅『長命寺』
関東風の桜餅は、小麦粉と白玉粉を使ったクレープ状の皮でこしあんをくるっと包みます。
弾力のある生地となめらかなこしあんの食感、桜の葉の程よい塩気と香りが絶妙なバランスが特徴です。
『長命寺』は、1717年(享保2年)、墨田川沿いにある長命寺の門番をしていた山本新六が地面に落ちた大量の桜の葉に悩まされた際に、それを塩漬けにして売り出すことを考案したのが由来とされています。
関西風も関東風も桜の葉は同じ
※写真はイメージ
関西風と関東風の共通点は、桜の葉の塩漬けで包まれていることです。
桜の香りや適度な塩気が付いていますが、乾燥を防ぐ効果もあります。
使用される桜の葉のほとんどが、伊豆地方で栽培されている『オオシマザクラ』という品種です。葉が大きめで柔らかく、うぶ毛が少ないことから使われるようになりました。
関西と関東では、葉の大きさの好みが異なり、関西では小さめのもの、関東では大きめのものが好まれるそうです。
関西と関東で違う桜餅の特長について紹介しました。「桜餅が2種類存在することを知らなかった!」という人もいるかもしれません。両方の桜餅を楽しめるお店も多いため、それぞれ食感や味わいを食べ比べてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]