lifestyle

傷んだ髪にはリンスがいい?コンディショナー? 違う選択肢に「そっちだったか」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日々の髪のお手入れに欠かせないのがコンディショナーです。シャンプーの後に使うと、髪の手触りがツルツルになりますね。

「シャンプー後にはコンディショナーではなくリンスを使っている」という人もいるでしょうが、両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。

混同しやすいリンスとコンディショナーの違いについて、コスメティックス事業を営むクラシエ株式会社(以下、クラシエ)の公式サイトより解説します。

コンディショナーとリンスの違いとは?

ドラッグストアの売り場では、同じ棚に並ぶリンスとコンディショナー。使うタイミングや得られる効果など共通点も多いことから、「一体どこが違うのだろう…」と思う人も多いのではないでしょうか。

消費者の疑問に対して、クラシエは公式サイトで以下のように回答しています。

Q.コンディショナーとリンスは同じものですか。

A.同じものです。シャンプー後の髪表面をコートし、まとまりや指通りを良くする製品です。

クラシエ ーより引用

クラシエ公式サイトによると、コンディショナーとリンスの間に明確な違いはないとのこと。どちらの名称を用いるのかは、メーカーはブランドのイメージ戦略にも関わってくるのでしょう。

リンスやコンディショナーを使った後に髪がツルツルになったように感じるのは、髪の表面を含有成分がコーティングしてくれるためです。外部刺激から髪を守り、ダメージを防ぐ効果も期待できるでしょう。

一方で、リンスやコンディショナーには、髪の内側に働きかける作用はありません。ツルツルになったと感じても、それはダメージが補修されたからではありません。特徴を理解して、賢く活用してください。

ダメージ補修にはトリートメントがおすすめ

トリートメント

※写真はイメージ

リンスやコンディショナーと似たアイテムの1つが、トリートメントです。こちらもシャンプー後に使うヘアケアアイテムであり、ドラッグストアでは同じような売り場に並んでいます。

リンス・コンディショナーが髪の表面に働きかけるものであるのに対して、トリートメントは髪の内側に作用するアイテムです。髪の傷みが気になる時や、質感をコントロールしたい時には、ぜひこちらに注目してみてください。

メーカーやブランドによっては、コンディショナーの中にもトリートメントのようなダメージ補修成分を配合しているものもあります。

明確な分類が難しいアイテムだからこそ、自分に必要な製品は、裏面に記載された含有成分表や説明を見て判断するのがおすすめです。

リンスとコンディショナーは一体何が違うのか疑問に思っていた人の中には、クラシエ公式サイトの回答に驚いた人も多いのではないでしょうか。

『リンス』や『コンディショナー』といった表記にこだわらず、本当に自分に必要な成分が配合されている製品を選択するのがよさそうですね。ぜひ今後のヘアケアアイテム選びに役立ててみてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
クラシエ

Share Post LINE はてな コメント

page
top