ゼリーのフタは『反対側』から 液体があふれにくくなる理由に「助かる」「今度からそうする」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- aru_lifehack
日常の小さな困りごとをスムースに解決できる便利な技が、Instagramで話題になっています。
その便利な裏技を発信しているのは、『暮らしのライフハック術』を投稿している、ある(aru_lifehack)さんです。
本記事では、あるさんのInstagramから、便利な裏技5つを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
1.ゼリーの液体がこぼれる問題、どうする?
ゼリーの蓋を開けると、中の液体があふれてしまうことがあります。
この場合、開け口を奥側に向けながら開けてみましょう。たったこれだけで液体がこぼれにくくなります。
2.刺身の盛り付けをスムースにするには
刺身を皿に移し替える時、1切れずつ箸でつまむのは手間がかかるもの。
そんな時は、容器を逆さにして底を外し、皿をその上にかぶせましょう。
皿と容器をしっかり両手で持ち、そのままひっくり返すと、刺身が整った状態で皿に移ります。
3.生ハムを簡単に剥がすコツ
パック入りの生ハムは何枚もくっ付いていて、剥がすのが難しいことがあります。
そのような場合は、塊のまま逆さに置いてみましょう。裏側から箸でつまむと、簡単に1枚ずつ剥がせます。
4.フランスパンを潰さずに切る方法
硬いフランスパンをカットする時に、潰れてしまうことはありませんか。
そんな時は、パンを裏返してから包丁を入れると、きれいに切り分けられます。
5.卵パックを便利に開けるテクニック
卵パックを開ける際は、いつもの開け口ではなく、反対側にハサミを入れてみましょう。
反対側から開けることで蓋が開かずに閉まり、保存しやすくなります。
紹介した裏技には、以下のような声が寄せられています。
・これは目から鱗だー!
・いつも困ってたから、このアイディアは嬉しい。
・フランスパンは知ってましたが、それ以外は初耳でした!
あるさんのライフハックは、手間をかけずに悩みを解消できるのが魅力です。日常のストレスを軽減し、暮らしをより快適にするヒントとして、ぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]