なぜ角材が三方向に繋がるの? 驚異の技法『河合継手』

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:YouTube

工学院大学建築学科の河合直人教授は東京大学の学生だったときに、課題で角材を繋ぎあわせる奇妙な方法を考案しました。

これは『河合継手』と呼ばれ、二本の角材を直線方向と二つの直角方向に繋げられる方法。つまり三方向に角材を繋ぐことが可能なのです。

この驚異的な方法は国外でも知られるようになり、海外で木材を加工しこの技術を実践している映像があります。

角材を三方向に繋げられる画期的な技法であることが、動画でおわかりいただけたのではないでしょうか。

この技法、あまり実用性はないそうですが、この木の組み合わさり方の美しさには目を見張ります。

極上の数学パズルのような技法ですね!

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

出典
Clever 3-way joint (Kawai Tsugite) explained

Share Post LINE はてな コメント

page
top