lifestyle

「知ってた?」 元日はやり過ごして、1月2日から動き出した方が良いらしい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

年が明け、2017年を迎えました。

「新しいことに挑戦するぞ!」

そんな意気込みと共に、新年を迎えた人も、そうでない人もいると思います。

しかし、意外と知られていないのが、日本の風習である「〇〇初め」「初〇〇」は元日ではなく、1月2日であるという説。

皆さんはご存知でしたか?

1月1日ではなく2日が事始め

何となくのキリの良さから、「新しいことを元日に始めよう」という人もいるかもしれませんが、そもそも元日とは「心静かに過ごし、あまり行動を起こさない方が良い」と言われています。

そして、翌日の1月2日の事始めから行動を起こすと、その行いは長続きをするそうです。

例えば、初夢とは1月2日の夜に見る夢のことを言いますし、江戸時代から続くと言われる書き初めは「吉書」などとも呼ばれ、同じく1月2日に行うのが良いとされています。

しかし、やんわりと「1月2日に事を始めた方がいいよ」という説がある一方、「いやいや、元日から始めると神様に嫌われるよ」と、ドキッとするような説もあったのです。

元日に事を起こすと神様に嫌われる?

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
@uramerugihs

Share Post LINE はてな コメント

page
top