lifestyle

「ふたをして5分」 ガスコンロで餅を焼くなら… 「いいこと聞いた」「正月はコレ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お餅をガスコンロで焼くとカリッと香ばしく仕上がりますが、火加減や焼き方が難しいと感じている人も多いでしょう。

『サトウの切り餅』でおなじみの『サトウ食品』のウェブサイトでは、お餅をガスコンロで焼く時のポイントを解説しています。

『フライパン』『焼き網』『魚焼きグリル』と調理器具別に紹介しているので、ふっくらもちもちの焼き餅を楽しみたい人はぜひチェックしてください。

1.フライパンで焼く

フライパンでお餅を焼く様子

※写真はイメージ

フライパンで焼く時は、『火加減』と『時間』に注意しましょう。

ふたをして中火で両面を約5分ずつ、焼き色がついて餅全体が膨らむまで加熱してください。

サトウ食品 ーより引用

時間を計り、お餅の様子をよく観察しながら焼くと失敗せずに焼けます。

フッ素樹脂加工されたフライパンを使うと、お餅がくっ付きにくくなるのでおすすめです。フッ素樹脂加工されていないものの場合、油を引く、もしくは『クッキングシート』を敷いて焼きましょう。

使い慣れているフライパンを使える上に火加減も簡単に調節できるので、初心者の人にもおすすめの方法です。

2.焼き網で焼く

昔ながらの焼き餅に挑戦したい人は、焼き網で焼いてみましょう。焼き網を使う時は、『火とお餅の距離』がポイントです。

火とお餅に距離を開けた状態で焼きます、焼き色が付いてお餅が膨らむまで、何度か裏返しながら焼きましょう。

直接火が当たらない場所にお餅を置き『何度か裏返す』ことで、中まで火を通す間に外側が焦げ付いてしまうのを防げます。

なおガスコンロの機種によっては、網の温度を検知して自動消火するものもあります。詳しくは取扱説明書を確認するか、メーカーに確認してください。

3.魚焼きグリルで焼く

「焼き網で焼くのは難しそう」という人におすすめなのが魚焼きグリルで焼く方法です。魚焼きグリルを使えば、上下からの熱でお餅をむらなく焼けるでしょう。

グリルを2〜3分予熱して温まったらお餅を入れます。焼き色が付いてお餅が膨らむまで焼いてください。

お餅が膨らみ始めたら、菜箸で押さえて平らにすると焦げ付きを防げます。

お餅が膨らんだ時に庫内やバーナーに付着しないよう、様子を見ながら焼きましょう。

ガスコンロでお餅を焼く方法は1つではありません。それぞれの調理器具に合わせた焼き方をすると、外はカリッと中はもちもちのおいしいお餅に仕上がります。

焼き方のポイントを押さえて、家庭でワンランク上の焼き餅を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。

出典
サトウ食品

Share Post LINE はてな コメント