trend

正月に向けて『鏡餅』を用意 写真に「うちにもください!」「白くてもちもち」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

柴犬の写真

日本の伝統的な正月飾りである、鏡餅。

1年の幸福をもたらすために訪れる『歳神様(としがみさま)』へのお供え物として、古くから定着している飾り物です。

年末に用意した『鏡餅』が?

「うちの鏡餅」

このようなコメントを添えて、1枚の写真をXに投稿したのは、@sirosibainuさん。

2024年の大晦日、投稿者さんは新年に向けて、自宅に鏡餅を用意したといいます。

一般的な鏡餅として、2段に重なった丸餅の上に、オレンジ色のミカンをのせたものがよくイメージされるでしょう。

しかし、投稿者さんの家の鏡餅は、どこか様子が違うようで…。実際の写真をご覧ください。

柴犬の写真

鏡餅の正体は、一緒に暮らす、柴犬のチョビちゃんでした!

白いモフモフの毛をまとったチョビちゃんの頭に、オレンジ色のミカンをのせれば、不思議なことに、だんだんと鏡餅に見えてきませんか…。

目を細めてくつろぐ姿は、まるで家族を見守る神様のようですね。

『キュートな鏡餅』の姿に、癒される人が続出しました!

・立派な鏡餅ですねー!最高です!

・目を細めて見ていたら…ん~鏡餅だ。

・ご利益がありそうだね!白くてもちもちしている。

・こんなにかわいい鏡餅、うちにもください!

正月に飾った鏡餅は、鏡開きの日に割って、無病息災を願って食べるといわれています。

飼い主さんの家の『モフモフな鏡餅』は、鏡開きの後も毎日癒しと幸せを届けてくれることでしょう!


[文・構成/grape編集部]

長野県阿智村の画像

約5000本の『花桃』が咲き誇り… 絶景に「現世とは思えない」2025年4月1日、フォトグラファーのAyuMi(@a_yumi0425)さんは、Xに『花桃』の絶景を収めた写真を投稿しました。「長野県には桃源郷があります」というコメントとともに、公開された1枚がこちらです。

リンゴの花

桜より美しいかも… 農家が『息をのんだ光景』に目を奪われる「想像以上」農家「息をのむ美しさ」 桜が散った後、見頃を迎えるのは?

出典
@sirosibainu

Share Post LINE はてな コメント

page
top