初詣に行く前に確認しておきたい! 今さら聞けない『参拝の作法』がこちら
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
- 出典
- 東京大神宮
昨年を無事に過ごせたことを感謝するとともに、新年がいい年になるように願掛けをする、初詣。
参拝をする期間は地域によって異なりますが、三が日に行くという人が多いでしょう。
本記事では、東京都千代田区にある東京大神宮のウェブサイトに公開されている、参拝の作法をご紹介します。
これから初詣に行く人は、手水や拝礼の作法を確認してみてはいかがでしょうか。
手水の作法
参拝前に手や口を清めることを指す、手水。
柄杓(ひしゃく)一杯の水で一連の作法を行い、手水舎で心身を清めましょう。
※写真はイメージ
口をすすぐ際は、柄杓に口を付けたり、水を飲んだりしないよう注意してください。
また、柄杓を戻す時は伏せて置きましょう。次に使用する人が、気持ちよく手水ができるよう、周りの人への気遣いも大切ですよ。
拝礼の作法
たまに悩む時がある、拝礼の作法。
拝礼は『二礼二拍手一礼』で、真心を込めて丁寧におこなうことを心掛けましょう。作法は以下の通りです。
※写真はイメージ
東京大神宮の参拝の作法は、あくまで一般的なもの。神社や寺院、地域によっては、作法が異なる場合もあるので注意してください。
新年がよりよい年になるよう、正しいマナーで参拝をしたいですね!
[文・構成/grape編集部]