御朱印がネットオークションに多数出品!バチ当たりな行為に、怒りの声
公開: 更新:

※写真はイメージ

京都の神社で盗難発生 持ち去られたものに、衝撃 「誰がこんなことを」「罰当たりすぎて怖い」2023年2月23日、京都府京都市東山区にある大将軍神社東三條社(@taishougun3)は、Twitterにある悲痛な訴えを投稿。その内容に、驚きや憤りの声が相次いでいます。 大将軍神社東三條社の末社『荒熊稲荷社』で...

『参拝のデマ』で神社が悲鳴 被害の内容に「これは酷い」「広まってほしい」歴史ある神社が受ける、デマによる被害。「多くの人に広まってほしい」と声が上がっています。
神社や寺院において、参拝した証として寺社の僧侶や神職が押印してくれる『御朱印』。
その神々しい美しさもさることながら、参拝日や寺社名、ご本尊の名称も記入されるため、御神札のような役割もあります。
そんな御朱印が、ここ数年若者の間で流行になってきています。寺院巡りが好きな人だけではなく、刀を擬人化したブラウザゲーム『刀剣乱舞』をきっかけに興味を持ち始めた人が続々と増えているそうです。
幅広い世代が寺院を訪れ、新しい事柄に触れるのはとても素晴らしいこと。しかし、その流行の陰で悲しい出来事が起こっていました。
ネットオークションに、御朱印が多数出品されている!
『御朱印ブーム』に便乗するように、ネット上で問題になり始めたもの…それは、転売。
あろうことか、多数の御朱印がネットオークションや、フリーマーケットアプリに出品されているのです。
一般的に300円ほどで押印してもらえる御朱印が、倍以上の金額で多数出品されています。中には、数点の御朱印をセットにして数万円で出品されているものも…。
そもそも、上でも書いたように御朱印の本来の意味は参拝した証。人に売るだなんて、とんでもない行為です。
多くの転売をうけ、受付を一時停止する寺院も…
福島県の会津若松市にある飯盛山は、オークションへの出品をうけ、御朱印の受付を停止。
白虎隊墓守五代目はFacebookで転売の禁止を訴える投稿をすると共に、売り場に貼り紙をしています。
心ない人たちによる行為に、ネットでは多数の怒りの声があがっています。
実際に、「以前転売されたから…」と御朱印を断られた方もいるそうです。マナーを守っている方が断られてしまうだなんて、本当に悲しいことです。
御朱印は、寺院の善意から成っているもの…その善意を踏みにじるような行為は、あってはなりません。