紀文が教える、余った伊達巻の斬新アレンジに反響 「この発想はなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

味つけいらずで簡単! ミートボールにタマネギを足したら『失敗知らず』の定番おかずができた子供から大人まで、好きな人が多い『ハンバーグ』は、調理工程が多くて作るのが面倒な料理でもあります。 少ない材料で、もっと簡単にできないか考えた筆者が、実際に作ってみました!

【物価高でも安心レシピ】ちくわで作る超簡単チヂミに「満足度が高い」「おかずにぴったり」ちくわを使った節約レシピ『ちくわのチヂミ』が話題! 材料を混ぜて焼くだけの簡単調理で、忙しい日やもう1品欲しい時にぴったり。チーズやタマネギを加えれば満足度もアップ。家計にも優しい“頼れる一皿”です。






ふわふわとした食感と優しい甘さが特徴の伊達巻は、おせち料理の定番の1つ。
書物の一種である巻物に似ている形から『教養を身に着けて学業が成就するように』という意味や、卵を使用していることから『子孫の繁栄』などの願いが込められているといわれています。
お正月の食卓を華やかに彩る伊達巻ですが、食べきれずに余らせていませんか。
食品製造メーカーの株式会社紀文食品(以下、紀文)は、X(Twitter)で伊達巻の斬新なアレンジを公開しました。
紀文が教える、余った伊達巻の斬新なアレンジ
「余った伊達巻などは天ぷらなどでお楽しみください」と呼び掛けた、紀文。
投稿された写真には、エビやちくわとともに『伊達巻』の天ぷらが添えられています!
そのまま食べることが多い伊達巻が天ぷらになるとは、驚きますね!
気になる『伊達巻の天ぷら』の作り方は、紀文のウェブサイトで公開されています。
手順は、以下の通りです。
伊達巻を1.2㎝の厚さに切ることで、衣とのバランスがとれておいしくなるのだそう。
完成した天ぷらは、うどんやそばのトッピングにはもちろん、そのままおやつとして食べるのもおすすめだといいます。
紀文によると、外はサクッと中はふんわりとした食感で、甘じょっぱい味がクセになるのだとか。これは食べる手が止まらなくなりそうですね!
斬新なアレンジには、伊達巻を余らせている人はもちろん、「我が家では人気で余らない!」という人からも反響が上がりました。
・これはかなりおいしそう。天ぷらでもいけるんだ…。
・この発想はなかった…!紀文さんがいうならおいしいんだろうな。
・伊達巻の天ぷらか~、思いつかなかった!
・去年知ってから今年も作ったけど、おいしかったです!
冷蔵庫にまだ伊達巻が余っている人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]