「信じられない…」 家族全員が驚いた『あん餅のお雑煮』を作ってみたら?
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- マルコメ
正月になると、多くの人が食べる料理といえば『お雑煮』がその1つ。
お雑煮は、地域や家庭の色が出やすい料理であり、「どんなお雑煮を食べるか」を周囲の人と話すと、自分が知らない味付けや具材に、驚くことがありますよね。
関東の家族が、香川県のお雑煮を食べたら?
関東出身の筆者の家では、すまし汁に鶏肉、大根、ニンジン、ミツバ、角餅などが入ったお雑煮が定番です。
しかし、ある時に香川県のお雑煮の『定番スタイル』を知って、カルチャーショックを受けました。
「香川県のお雑煮は、角餅ではなく、あん餅が入っているらしい」
香川県では、白味噌ベースの汁にあん餅を入れたお雑煮が食べられているのだとか…!
お雑煮はしょっぱいものであることが『普通』だと考えていた筆者は、甘いあん餅を使用したお雑煮の味がまったく想像できません…。
家族にもこのことを話してみると「え、本当に?」「信じられない」といった反応を見せていました。
「どんな味がするんだろう」と気になった筆者は、食品メーカーのマルコメ株式会社のウェブサイトに掲載されたレシピを参考にしながら、実際にあん餅のお雑煮を作ってみることに…。
材料は以下の通りです。
野菜を切ってだし汁で煮込み、火が通ったら白味噌を溶いて、まず汁が完成。
あとは、トースターなどで焼いたあん餅とともに汁をお椀によそえば、香川県風のお雑煮ができ上がりです!
白味噌の汁自体は、関西などでも定番といわれますが、筆者はこちらも初体験。
餅を箸で割ってみると、つぶあんが汁に溶け出します。筆者にとっては、なんとも新鮮な光景です…。
早速、ひと口食べてみた感想は…思っていた以上に汁とあんこが合う!
食べる前は、あんこと汁の組み合わせを心配していたのですが、白味噌に甘みがあるため、まったく違和感はありませんでした。
むしろ甘じょっぱい味わいが、クセになりそうです。
家族にも食べてもらったところ「これはこれでおいしい」「お雑煮とおしるこを同時に楽しめる感じ」などの感想が飛び交いました。
ただ、甘いものが苦手な筆者の父親は、普段食べているお雑煮のほうが好みのようです。
さまざまな地域のお雑煮を食べ比べてみると、新たな発見があるかもしれません。
正月は家族でゆっくり過ごしながら、「お雑煮はどんな味付けや具材が好きか」を話し合うのも、楽しいでしょうね!
[文・構成/grape編集部]