「知ってた?」 元日はやり過ごして、1月2日から動き出した方が良いらしい
公開: 更新:
1 2

季節の節目『処暑』とは?意味や時期、行事などを解説処暑は、夏の暑さが終わりに近付いていることを表している二十四節気の1つです。本記事では、処暑の意味や時期、行事、旬の食材などを解説します。処暑について詳しく知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

2025年の旧暦のお盆はいつ?旧盆や新盆との違いや特徴を解説旧暦のお盆は、7月盆や8月盆とは時期も内容も異なるようです。地域ならではの特徴が出ているので、内容を知るとお盆への理解を深めやすいでしょう。本記事では、旧暦のお盆の時期や特徴などについてご紹介します。
- 出典
- @uramerugihs
元日に寝て過ごしたアナタは正解だった?
Twitterユーザーのまりも(@uramerugihs)さんが、おばあ様から聞いたという説。
それがこちらです!
元日に事始めをすると、その神様に嫌われてしまうので、上達しない、よい結果が得られない、幸せになれないなど諸説あります
ま、マジで???
意外と多くの人が「知らなかった!」とコメントしている、この説。
投稿者さんも言うように、これは諸説ある中の1つであり、絶対無二の説というわけではありません。
しかし、元日に「寝て過ごしてしまった!」という人は、むしろこの説を信じて、1月2日から新しいことにチャレンジしてみるのも良さそうですね!
[文/grape編集部]