trend

懐が広すぎ! 京大「どの八ツ橋を買うべきか」論文が、あまりにも興味深い

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

京都大学・鹿島研究室が発表した八ツ橋に関する論文

それでは、京都大学の鹿島研究室が2014年に発表した、6ページに渡る論文の一部をご覧ください。

お、思った以上に本格的!!!

人工知能を使ったデータ解析技術の開発などを専門とする研究室だけあって、「どの八ツ橋を買うべきか」を理論立てて説明しています。

そして、導き出された結論はこちら。

聖護院八ッ橋総本店は八ッ橋の有名ブランドの一つであり、京都の主要な観光地ではほぼ間違いなく取り扱われている。対して京栄堂は京都市内に展開されるいくつかの店舗でしか取り扱われていない模様である。

従って、時間はないが確固たるエビデンスに基づいて美味しい八ッ橋を求める方は聖護院八ッ橋を、誰もが知っている京都の代表的なお土産である八ッ橋の中でも一味違うところを見せつけていきたい方は京栄堂の八ッ橋を、それぞれお土産として買って帰られるとよいのではないかと考えられる。

京都大学大学院 鹿島研究室 ーより引用

鹿島研究室の遊び心がさく裂した論文

当然、お分かりだとは思いますが、これは鹿島研究室が行った真剣なお遊び。

とは言え、論文の体裁や結論を導き出すためのアプローチなどは、「本気そのもの」といった印象です。

Twitterでも、この論文に対する好意的な意見が多く投稿されています。

  • 京大ってこれだからホントに好き♡
  • 真剣な悪ふざけ。最高です!
  • こういうことを真剣にできる文化があるってステキですね

ちなみに、この論文の発表から数ヶ月後には、ご丁寧に「お詫びと撤回のお知らせ」と銘打った発表まで行っていました。

文面には「謹慎処分を執行した」といった仰々しい表現もありましたが、その詳細は…

向こう12時間に渡り一切のアンコの摂取を禁止すること

京都大学大学院 鹿島研究室 ーより引用

完全に遊んでます!!!

最後まで遊び心を貫いてくれた、京都大学大学院の鹿島研究室。

もしかしたら、忘れたころにまた、面白い研究テーマで、世間を笑わせてくれるかもしれませんね。


[文/grape編集部]

猫の写真

猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

アライグマの赤ちゃんの写真

「かわいすぎる」 玄関先で見つかった動物の赤ちゃんに近付くと…?「写真をスマホに保存した」 玄関で見つかった動物が見せた『ポーズ』がコチラ

出典
京都大学大学院 鹿島研究室

Share Post LINE はてな コメント

page
top