隣の研究室から『差し入れ』 皿の上を見ると?「文句なしの100点」「こうでなくっちゃ」
公開: 更新:


娘に褒められた手作りの『餅』 その作り方が…「声出して笑った」「武闘派すぎる」自宅で餅を作っているという、@jewelryuriさん。 その餅の作り方をXに投稿したところ、13万件を超える『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。なぜかというと…?

大学のトイレに入ったら… まさかの『光景』に「声出して笑った」「ハリーポッターかな」「違うと思います」といった冷静なツッコミを添え、1枚の写真をXに投稿したのは、筑波大学に通う、しんしん(@ShinShin65536)さんです。 投稿には、7万件を超える『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼びました。
食べ物は、その時々のシチュエーションによって、不思議と味の感じ方が変わるもの。
大切な人と一緒に口にしたり、他人からもらった食べ物だったりすると、いつも以上においしく感じませんか。
きっと、人の温かさという最高のトッピングが加わることによって、より食事が楽しくなるのでしょう。
年末に大学生が受け取った『最高の差し入れ』
2024年の年末、大学に顔を出していた永月(@Nagatsuki_My)さん。
クリスマスシーズンも過ぎ去り、世間が年末ムードに包まれる中、隣の研究室から差し入れが届いたといいます。
手渡されたものを見て、永月さんは「最高すぎる」と絶賛。Xに投稿したところ、全国から共感する声が相次ぎました!
隣の研究室からの差し入れとは、つきたてのお餅!
永月さんによると、隣の研究室は、稲について研究しているのだとか。うるち米と、もち米を比較するため、餅をついて食べる講義が毎年あるそうです。
日本の年末年始といえば、お餅。加えて、稲について本腰を入れて学ぶ人からの差し入れとなったら、『最高』といっても過言ではありません。
大学生らしい、温かみのある差し入れに、ネットからは「これは文句なしの100点」や「大学生活は、こうでなくっちゃ!」といった声が続々と上がっています。
仲間たちと一緒に食べた、優しさの詰まったお餅の味は、この日の思い出とともにずっと心に残り続けることでしょう!
[文・構成/grape編集部]