正月に余った餅、企業が教える食べ方で『禁断の味』に! 「本当にペロリだった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
三が日が過ぎて『正月モード』が終わり、忙しない日常に戻る頃。
正月に食べ切れなかった餅の消費に追われている人は、多いのではないでしょうか。
磯辺焼きや雑煮などの定番の味もいいですが、普段と違うアレンジレシピを試してみると、飽きずに餅を消費できるかもしれません。
餅を『禁断の味』にするレシピ
株式会社クレハが運営する、キッチン用品『キチントさん』のX(Twitter)アカウントは、フライパンでできる、餅のアレンジレシピを紹介しました。
まず、フライパンに同社の商品『フライパン用ホイルシート』を敷き、小さじ1杯ぶんのゴマ油を塗った餅を2個のせて、蓋をして中火で熱します。
裏面に焼き目が付いたら上下を返して蓋を外し、火が通るまで焼きましょう。
餅が焼けたら、酒を大さじ2ぶんの1杯、塩昆布を4g、砂糖と鶏ガラスープの素を小さじ4ぶんの1杯ずつ混ぜて加えて、絡めます。器に盛って、バターを適量のせれば完成です!
投稿によると、バターをのせることで餅が『禁断の味』になるのだとか。
早速作った人からは「お餅2個をペロリと食べられた」「おいしかった」といったコメントが寄せられていました。
一度作ったらハマってしまいそうな、この餅レシピ。
家に餅があるという人は、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]