冷凍焼き魚、どうすればふっくら仕上がる? ひと手間に「真似します」「目からウロコ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

サツマイモと一緒に煮たのは…? できた一品が「おかずにピッタリ!」秋から冬はスーパーマーケットの店頭に、たくさんのサツマイモが並ぶ季節です。 夕飯のおかずやおつまみが少し物足りない気がしたら、サツマイモで一品作ってみてはいかがでしょうか。 東京多摩青果株式会社はウェブサイトで『さつまい...

捨てないで! 卵パックを再利用したら… 料理の仕込みが一瞬で完成する!使い終わった卵パックを捨てる前にひと工夫! 洗浄・消毒して再利用するだけで、一口サイズの肉団子が手軽に作れると話題に。家事の時短にも役立つ、意外な活用アイデアを紹介します。






素材のよさを最大限に発揮する、和食の代表料理『焼き魚』。手軽に調理でき、香ばしい風味とほろほろとした食感は、朝食にも夕食にも最適ですよね。
冷凍しておけば、食べたい時に温めるだけで簡単に食卓に並べられ、忙しい家庭での強い味方。ただ、解凍方法を間違えてしまうと、水分が逃げてしまい、身がパサつく原因になってしまいます。
そこで『株式会社ニチレイフーズ』が公式サイトで発信している冷凍焼き魚の解凍術をご紹介しましょう。実際にこの方法を試してみると、ただのレンジ解凍とは比べものにならないほど、ふっくらとした仕上がりになり、その違いに驚かされました。
パサつき知らずの焼き魚を実現! ニチレイ流、冷凍魚の解凍方法
それでは、具体的な解凍方法を説明していきましょう。
まず、冷凍した焼き魚を耐熱皿の上に置きます。そして1切れにつき、水大さじ1を万遍なく振りかけましょう。
次に、ラップをかけるのですが、かけ方がポイントです。皿のふちにラップを軽く触れさせたら、中心部分を大きく膨らませるようにふんわりと覆います。
この状態で、500Wの電子レンジで1切れあたり約2分加熱。ラップを大きく膨らませて覆うことで、水蒸気が切り身全体に行きわたり、ふっくらとした仕上がりを実現します。
実際にこの方法で解凍した焼き魚を食べてみると、その違いは歴然。冷凍したはずなのに、身がジューシーで、まるで焼きたてのような味わいを楽しむことができました。
また、同サイトによると、この解凍方法は鮭だけでなく、タラ、ぶり、めかじきなどの厚みのある切り身にも応用可能です。
なお、冷凍の際は1切れごとにラップでぴったりと包み、シッパー付き保存袋に入れて冷凍するといいそうです。
この方法で解凍すれば、いろいろな切り身の焼き魚を好きな時に食卓に並べられます。あと一品ほしい時や晩酌のアテに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]