カレーの上級者を目指すなら…? 隠し味にアレを加えてみよう! By - 柏木ツチノコ 公開:2024-04-03 更新:2024-04-03 カレー料理梅干し Share Post LINE はてな コメント 食卓の定番メニューといえば、カレーライス。 隠し味を加えて、オリジナルのカレーを作っている家庭も多いでしょう。 甘みや香りをプラスできるとあって、さまざまな食材で試すことができますよね。 カレーにおすすめしたい『隠し味』 カレールーを販売しているハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)は、ウェブサイトを通じて『カレーの隠し味』を紹介しています。 ハウス食品によれば、カレーに『甘み・まろやかさ』をプラスしたい時には、リンゴやバナナ、ハチミツなどがおすすめとのこと。 また『さわやかさ・酸味』の隠し味として、レモンやトマトを入れると、さっぱりとした味わいになるのだとか。 定番の食材が並ぶ中で筆者が注目したのは、上級編という『複雑さ』がアップする食材です。 【上級編:複雑さがアップ】 ・カシューナッツやアーモンドなどのナッツ類 ・インスタントコーヒー、チョコレート、ココアなどの飲料 ・梅干し ハウス食品株式会社 ーより引用 上級編の食材の中で、気になったのが梅干し。 カレー専門店でアルバイト経験もある筆者は、大好きなカレーを週に一度は作っていますが…梅干しを隠し味に選んだことはありません。 梅干しを加えることでたどり着く『複雑な味』とは一体…。 気になったので、早速試してみることにしました。 まず用意したのは、こちらです。 【材料(3~4人ぶん)】 ・ジャガイモ 2個 ・玉ねぎ 1個 ・ニンジン 2本 ・豚肉 250g ・『バーモンドカレー』 2ぶんの1箱 野菜と肉をカットして炒め、水を入れてあくを取りながら煮込みます。 その後、カレールーを加える所までは、通常のカレーの作り方ですよね。 ここで梅干しの登場です。 2個ぶんの梅肉を、カレーの中で溶けるまで煮込みました。 皿に盛ったご飯の上からルーを掛ければ、梅干しが隠し味のオリジナルカレーの完成です! 見た目は変わらない、いつものカレーそのものです。 しかし食べてみると、梅干しを入れたからなのか、ほのかに酸味を感じます。 また野菜の甘みと混ざることで、コクが増しているような気がしてきました。 日頃のカレーでは食べられない、まさしく『複雑な味』です。 オリジナルの味をとことん追求したい人は、ハウス食品が紹介している隠し味を参考にしてみてはいかがですか! [文・構成/grape編集部] 鍋に300mlの麦茶を入れて? できたものに「出汁の味と絶妙なバランス!」本記事では、麦茶を使ったジュレのレシピを紹介しています。 耐熱容器にごはんを入れて? 5分後にできた簡単リゾットに「満足感がすごい!」」本記事では、リゾットに味噌を加えた『味噌リゾット』を紹介します。 出典 ハウス食品株式会社 Share Post LINE はてな コメント
食卓の定番メニューといえば、カレーライス。
隠し味を加えて、オリジナルのカレーを作っている家庭も多いでしょう。
甘みや香りをプラスできるとあって、さまざまな食材で試すことができますよね。
カレーにおすすめしたい『隠し味』
カレールーを販売しているハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)は、ウェブサイトを通じて『カレーの隠し味』を紹介しています。
ハウス食品によれば、カレーに『甘み・まろやかさ』をプラスしたい時には、リンゴやバナナ、ハチミツなどがおすすめとのこと。
また『さわやかさ・酸味』の隠し味として、レモンやトマトを入れると、さっぱりとした味わいになるのだとか。
定番の食材が並ぶ中で筆者が注目したのは、上級編という『複雑さ』がアップする食材です。
上級編の食材の中で、気になったのが梅干し。
カレー専門店でアルバイト経験もある筆者は、大好きなカレーを週に一度は作っていますが…梅干しを隠し味に選んだことはありません。
梅干しを加えることでたどり着く『複雑な味』とは一体…。
気になったので、早速試してみることにしました。
まず用意したのは、こちらです。
【材料(3~4人ぶん)】
・ジャガイモ 2個
・玉ねぎ 1個
・ニンジン 2本
・豚肉 250g
・『バーモンドカレー』 2ぶんの1箱
野菜と肉をカットして炒め、水を入れてあくを取りながら煮込みます。
その後、カレールーを加える所までは、通常のカレーの作り方ですよね。
ここで梅干しの登場です。
2個ぶんの梅肉を、カレーの中で溶けるまで煮込みました。
皿に盛ったご飯の上からルーを掛ければ、梅干しが隠し味のオリジナルカレーの完成です!
見た目は変わらない、いつものカレーそのものです。
しかし食べてみると、梅干しを入れたからなのか、ほのかに酸味を感じます。
また野菜の甘みと混ざることで、コクが増しているような気がしてきました。
日頃のカレーでは食べられない、まさしく『複雑な味』です。
オリジナルの味をとことん追求したい人は、ハウス食品が紹介している隠し味を参考にしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]