野菜のスライスにはアレを使って! 快適すぎて「手づかみやめました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
スライサーは調理の手間を省いてくれる便利なキッチンツールです。しかし野菜をスライスする際に、指まで切ってしまいそうになったことのある人もいるでしょう。
実はガード付きのスライサーがない場合でも、ちょっとしたアイディアで安全に調理ができるのです。
フォークがスライサーガードの代わりに
日常生活の少し困ったことを便利技で解決する方法を投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さん。Instagramでスライサーを安全に使うテクニックを披露しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
スライサーを安全に使用するために使うのは、なんとフォーク!
フォークを野菜に刺してスライサーで切っていきます。すると、指がスライサーの刃に近づくことなく野菜を薄切りにできるではありませんか。
硬いニンジンも安全に切れるので、手が滑って指を切ってしまうという心配はありません。
この方法はとろろを作るときも応用できます。ぬるぬるして手が滑りやすい長イモにフォークを刺し、そのまますりおろせば指をする危険がなくて安心です。
スライサーに付いたにんじんの汚れも簡単に
投稿では、スライサーに付いたにんじんの汚れを簡単に落とす方法も紹介しています。
ニンジンの汚れを落とす方法は、油を染み込ませたティッシュで拭くだけ。油はサラダ油やオリーブオイルがおすすめです。
ニンジンのカロテノイドという色素が、スライサーを汚してしまいます。このカロテノイドは脂溶性のため、油に溶かせば色が落ちてくれるのです。
スライサーを洗う時もケガには注意してくださいね。
安全に野菜をスライサーで切る便利技を見た人は、画期的と評価しています。
「何回指を切っても学習しないから、これからは絶対フォークでやろうかな」
「ナイスアイディア! 使わせてもらいます」
身近なもので安全にスライサーを使えるようになる発想。ちょっとした気付きで、毎日が楽しくなりますね。
[文・構成/grape編集部]