lifestyle

野菜のスライスにはアレを使って! 快適すぎて「手づかみやめました」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スライスされた玉ねぎ

※写真はイメージ

スライサーは調理の手間を省いてくれる便利なキッチンツールです。しかし野菜をスライスする際に、指まで切ってしまいそうになったことのある人もいるでしょう。

実はガード付きのスライサーがない場合でも、ちょっとしたアイディアで安全に調理ができるのです。

フォークがスライサーガードの代わりに

日常生活の少し困ったことを便利技で解決する方法を投稿しているえみ(home_kagaya_o1)さん。Instagramでスライサーを安全に使うテクニックを披露しています。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

スライサーを安全に使用するために使うのは、なんとフォーク!

フォークを野菜に刺してスライサーで切っていきます。すると、指がスライサーの刃に近づくことなく野菜を薄切りにできるではありませんか。

硬いニンジンも安全に切れるので、手が滑って指を切ってしまうという心配はありません。

この方法はとろろを作るときも応用できます。ぬるぬるして手が滑りやすい長イモにフォークを刺し、そのまますりおろせば指をする危険がなくて安心です。

スライサーに付いたにんじんの汚れも簡単に

投稿では、スライサーに付いたにんじんの汚れを簡単に落とす方法も紹介しています。

ニンジンの汚れを落とす方法は、油を染み込ませたティッシュで拭くだけ。油はサラダ油やオリーブオイルがおすすめです。

ニンジンのカロテノイドという色素が、スライサーを汚してしまいます。このカロテノイドは脂溶性のため、油に溶かせば色が落ちてくれるのです。

スライサーを洗う時もケガには注意してくださいね。

安全に野菜をスライサーで切る便利技を見た人は、画期的と評価しています。

「何回指を切っても学習しないから、これからは絶対フォークでやろうかな」

「ナイスアイディア! 使わせてもらいます」

身近なもので安全にスライサーを使えるようになる発想。ちょっとした気付きで、毎日が楽しくなりますね。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top