ピーマンの『種』が簡単に取り除ける切り方に「これなら快適」「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。
- 出典
- abemomo_gram
夏野菜の1つ『ピーマン』。旬の時期になると、食卓での登場頻度が高くなるでしょう。
少しでも下ごしらえを楽にしたい場合は、切り方にこだわるのがおすすめです。
子育てライフハックを中心に発信している、あべももこ(abemomo_gram)さんのInstagramより、ピーマンの切り方を3つ紹介します。
ピーマンの『種』が気にならないカット術3つ
ピーマンを調理する際にわずらわしいことの1つが『種』です。縦半分にカットして種を取り除くのが一般的ですが、カットしてから包丁とまな板に付いた種を洗わなくてはいけません。
あべももこさんは、種を簡単に取り除ける3つの方法を紹介しています。早速参考にしてみましょう。
1.乱切り
中心にある種の部分避けるようにしながら、ピーマンのお尻側から斜めにカットしてみてください。ピーマンを回しながら切ると、スムースに作業できるでしょう。
2.細切り
まな板の上にピーマンを置いたら、側面からピーマンを切っていきましょう。四方から切ることで、中心にある種部分だけを残せます。
3.軸ごと取ってからカット
ピーマンのヘタ部分をカットしたら、種が付いた軸をぐるりとねじって引き抜いてください。すると種がごっそり取り除けます。その後は、好みの形にカットすればOKです。
調理方法に合わせて、好みの種の取り方を実践してみてください。
素早くカットするコツ2つ
ピーマンを大量に消費する時には、下ごしらえのスピードも重要。大量のピーマンを素早くカットしたいなら、ぜひ以下の切り方を取り入れてみてください。
1.輪切り
前項3つ目に紹介した方法で種を取ったら、すべてのピーマンを重ねます。
寝かせて輪切りにすれば、1つずつカットするよりも時短になるでしょう。
2.千切り
ピーマンを一気に千切りにしたい時は、縦半分に切ったピーマンをいくつか重ね、内側を表に向けてからカットするのがおすすめ。
ツルツルしている外側よりも滑りにくく刃が入りやすいでしょう。
ピーマンの切り方を工夫して、調理を楽に!
ピーマンの下ごしらえが楽にできれば、作る人の負担が減るとともに調理の時短にもつながります。本記事で紹介した切り方を参考にし、効率的に料理してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]