4等分した切り餅を? ありそうでなかった食べ方に「何これ!」「気になる」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
年末年始は、餅を食べる機会が増えるもの。
焼き餅やお雑煮といった定番料理はもちろん、近年では洋風のアレンジなども多く紹介されており、その楽しみ方は無限大といえるでしょう。
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部のXアカウント(@noricenolife17)は、餅のイメージがガラリと変わるアレンジを紹介しています。
餅のぺペロンチーノ
JA全農がおすすめしたのは、その名も『餅のペペロンチーノ』!
餅をパスタのペペロンチーノ風に味付けした一品です。早速作り方をみていきましょう。
まず、切り餅は4等分に切っておきます。
フライパンにオリーブオイル、薄切りにしたニンニク、鷹の爪を入れて弱火にかけてください。
ニンニクに色が付いたら、切り餅を加えて両面に焼き色を付けましょう。
お好みでコンビーフや桜エビを加えて炒め、醤油をぐるっと回しかけたら完成!
オリーブオイルとニンニクの香りで、調理中から食欲がそそられそうな一品。
仕上げに醤油を回しかけることで、ちょっぴり和風のテイストになり、餅との相性も抜群でしょう!
JA全農によると「お酒がぐっと進むおつまみです」とのこと。
ありそうでなかった意外な組み合わせには「何これ!」「餅好きなのでものすごく気になる」といった声が寄せられています。
今年も残りわずかとなった、2024年12月31日現在。
正月に餅を食べる機会がある人は、JA全農がすすめる『餅のぺペロンチーノ』に挑戦してみてはいかがでしょうか。
新たな餅の可能性が切り開けるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]