サバをジューシーに焼き上げるには? 意外なコツに「簡単すぎた」「めっちゃいい」
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

見つけても触らないで! 身近な植物の危険性に「知らなかった」「そうだったのか」天気のよい日は、ピクニックやキャンプに出かける方も多いでしょう。アウトドアを楽しむためには、安全対策の知識を身に付けることも大切です。本記事では、身近な植物に潜む危険性について詳しく解説します。
普段何気なく焼いている人も多い、焼きサバ。ほんのひと手間加えるだけで、皮はパリッと身はふっくらジューシーに焼き上げられます。
ニチレイフーズの情報サイトに掲載されている、料理研究家・吉田瑞子先生推奨のおいしいサバの焼き方を、筆者が実践してみました。
特別な材料や技術は必要なく、料理初心者でも時間をかけずにすぐに試せる方法です。
おいしくするポイントは『サラダ油』と『蒸し焼き』
サイトでは、焼きサバのコツを以下のように説明しています。
この方法を実際に試してみました。
焼いた時に皮が破れないよう、切り身の皮側に2~3㎝間隔で切れ目を入れます。
次に、サバの両面に塩を少し振ったら10分置きましょう。
サバをそのまま調理してしまうと臭みが気になることがありますが、塩を振ってサバの水分を出せば臭みを抑えられます。
なお、塩サバの場合は塩の代わりに全体に酒を振りましょう。
サバの表面に出てきた水気をキッチンペーパーで丁寧に拭き取り、味付け用の塩をひとつまみ振ります。
塩サバの場合、味付け用の塩を振る必要はありません。
下準備が済んだら、サラダ油を大さじ1程度フライパンにひいて熱し、サバの皮目を下にして中火で4~5分焼いていきましょう。サラダ油をひくことで、表面がパリッと仕上がります。
サバの皮目に焼き色が付いたことを確認したら、身を崩さないようフライ返しで慎重に裏返してください。そして、ふたをして弱火で4~5分焼きましょう。
皮目に焼き目を付けてから蒸し焼きにすると、よりふっくらジューシーに仕上がります。
最後にお皿に盛り付ければ焼きサバの完成です。一緒に大根おろしやレモンを添えるとさっぱりと食べられます。
焼きサバをお弁当に入れたい時は…
焼きサバをお弁当のおかずに使う際は、骨なしの切り身を使うか焼いた後に骨を抜くのがおすすめです。
骨抜きは生の状態でもできますが、焼いた後のほうが処理しやすいでしょう。
骨抜き用のピンセットを使い、身を崩さないように中骨や小骨を抜くのがポイントです。
お弁当用の焼きサバにぴったりな甘酢あん
お弁当に焼きサバを入れる場合は、甘酢あんを絡めるのがおすすめ。時間が経ってもおいしく食べられます。
材料と作り方は以下の通りです。
筆者はふたを使わずにサバを焼いていたのですが、ふたをして蒸し焼きにするひと手間でジューシーさが格段に変わりました。
サバのおいしさを簡単にワンランクアップさせられるので、みなさんもぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]