スーパーのとんかつ 加熱時にアレをして! 企業の解説に「為になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- curama.jp
サクサクとした衣がおいしい、とんかつ。
自宅で作ると大変なので、スーパーマーケットで買う人も多いですよね。
しかし、お惣菜コーナーで買ったとんかつを電子レンジで加熱すると、衣がしんなりとしてしまった経験はありませんか。
とんかつのしんなり感をなくす方法
家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、とんかつのしんなり感をなくす方法を解説しています。
とんかつの衣がしんなりとする原因は、衣が肉の油を吸収することで起きます。
そのため、衣から油を飛ばすことで、サクッとした食感を取り戻せるそうです。
早速、方法を見てみましょう。
※写真は複数枚あります。左右にスライドしてご覧ください。
とんかつのしんなり感をなくすには、キッチンペーパーで余分な油を取り、ラップをせずに温めるのがポイントなのだとか。
ラップをしないことで、中に熱気がこもり、衣が湿気でべちゃつくのを防いでくれますよ。
まずは、耐熱皿に厚手のキッチンペーパーを2枚敷き、とんかつをのせます。
次にとんかつ1枚に対して、500Wで30秒を目安に電子レンジで加熱。ラップをせずにそのまま温めましょう。
余分な油が取り除かれて、サクッとした食感に近付けますよ。
ひと工夫するだけで、お惣菜コーナーのとんかつがおいしく食べられると嬉しいですよね。
とんかつのしんなり感に悩んでいた人は、一度試せばハマるかもしれません!
[文・構成/grape編集部]