レンチンしたら皿が熱々! ラップに工夫を加えると… 「持ちやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- shi_bamama
電子レンジで温めた料理を取り出そうとした時、ラップが熱くなっていて持ちにくかった経験はありませんか。
特に熱々になるまで加熱した時は湯気がこもってしまい、うっかり触ると熱さで手を火傷してしまうことも。
火傷のリスクを減らし、スムースにラップをはがせる方法を紹介します。
レンジ加熱後に持ちやすくする裏技とは?
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
実は、ラップをかける際にちょっとした工夫を加えることで、加熱後に熱くなったラップを簡単にはがせるのだとか。
教えてくれたのは、Instagramで便利なライフハックを発信するしーばマママ(shi_bamama)さんです。
電子レンジで加熱した料理の「アツアツすぎて持てない…!」というトラブルを防ぐためには、加熱前にラップをかける際、対角線上の2か所をくるくると折り込んでおきましょう。
加熱後、その折り込んだ部分を持てば、熱くなったラップに直接触れることなく簡単につかめます。ラップをはがす時も安心なので、特に湯気が立ちやすい料理におすすめの方法です。
ちょっとした工夫でやけどの心配も減り、快適に料理を楽しめますね。
すべてにラップが必要なわけではない
食材を電子レンジで加熱する際は、必ずしもラップが必要なわけではありません。
スープのような汁物や揚げ物、焼き物は実はラップが不要。
一方で、カレーやシチューのようにとろみのある料理や、とろみのあるタレがかかったものは、加熱されたことによって飛び散る恐れがあるため、レンジ庫内が汚れないよう、ラップをしておきましょう。
そのほか、シュウマイのような蒸し物など、水分を逃がしたくない食材にはラップをかけておくのがおすすめです。
その時には、しーばママさんの『ラップが熱くならないアイディア』を取り入れてみてくださいね。
簡単な工夫で快適に
ラップをする時にちょっとした工夫を加えるだけで、熱くなったラップをスムースに外せるようになります。
この方法なら、わざわざ鍋つかみを用意したり、火傷してしまったりすることなく、快適にレンジ料理を楽しめるはず。ぜひ、次に電子レンジを使用するタイミングで試してみてください。
[文・構成/grape編集部]