lifestyle

レンチンしたら皿が熱々! ラップに工夫を加えると… 「持ちやすい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップをかけている様子

※写真はイメージ

電子レンジで温めた料理を取り出そうとした時、ラップが熱くなっていて持ちにくかった経験はありませんか。

特に熱々になるまで加熱した時は湯気がこもってしまい、うっかり触ると熱さで手を火傷してしまうことも。

火傷のリスクを減らし、スムースにラップをはがせる方法を紹介します。

レンジ加熱後に持ちやすくする裏技とは?

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

実は、ラップをかける際にちょっとした工夫を加えることで、加熱後に熱くなったラップを簡単にはがせるのだとか。

教えてくれたのは、Instagramで便利なライフハックを発信するしーばマママ(shi_bamama)さんです。

電子レンジで加熱した料理の「アツアツすぎて持てない…!」というトラブルを防ぐためには、加熱前にラップをかける際、対角線上の2か所をくるくると折り込んでおきましょう。

ラップを折り込んでおく

加熱後、その折り込んだ部分を持てば、熱くなったラップに直接触れることなく簡単につかめます。ラップをはがす時も安心なので、特に湯気が立ちやすい料理におすすめの方法です。

簡単につかめる

ちょっとした工夫でやけどの心配も減り、快適に料理を楽しめますね。

すべてにラップが必要なわけではない

食材を電子レンジで加熱する際は、必ずしもラップが必要なわけではありません。

スープのような汁物や揚げ物、焼き物は実はラップが不要。

一方で、カレーやシチューのようにとろみのある料理や、とろみのあるタレがかかったものは、加熱されたことによって飛び散る恐れがあるため、レンジ庫内が汚れないよう、ラップをしておきましょう。

そのほか、シュウマイのような蒸し物など、水分を逃がしたくない食材にはラップをかけておくのがおすすめです。

その時には、しーばママさんの『ラップが熱くならないアイディア』を取り入れてみてくださいね。

簡単な工夫で快適に

ラップをする時にちょっとした工夫を加えるだけで、熱くなったラップをスムースに外せるようになります。

この方法なら、わざわざ鍋つかみを用意したり、火傷してしまったりすることなく、快適にレンジ料理を楽しめるはず。ぜひ、次に電子レンジを使用するタイミングで試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

餃子

「料理がイマイチ決まらない…」 企業のアドバイスに「救われた」「すぐ実践」【4選】ひと通りの料理が作れるようになったら、「今よりもっと上手に作れるようになりたい」と思うのではないでしょうか。腕を上げるとなると時間がかかりそうなイメージを持ちますが、少しの工夫だけでクオリティーを上げられます。

作り置き

作り置きは主菜から?副菜から? 正解に「いいこと知った」「すぐ実践する」【4選】一度に何品も作る『作り置き』は、とにかく効率よく進めることが大切です。調理している最中に「あれを先にやっておけばよかった…」と後悔しないように、無駄のない調理手順をマスターしておきましょう。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top