lifestyle

アサリの砂抜きをあっという間に済ます方法!【超簡単&時短】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

旨味たっぷりでおいしい出汁がでるアサリ。

しかし、アサリの砂抜きは時間も手間もかかるから、調理するのが面倒臭いと思う人も多いのでは。

そんな方に朗報です。とても簡単な方法でアサリの砂抜きを済ませることができるのです!

水につけずに…

方法はとても簡単。アサリを、50℃のお湯につけておくだけ!時間はだいたい5分〜15分ほど。

5分経った段階で、お湯が濁り、アサリが砂を吐き出しているのがわかります。時間に余裕があれば、15分ほど置いておくのも良いでしょう。

それだけで、アサリがみるみるうちに砂を吐き出してくれます。

なお、お湯の温度が50℃以上だと、アサリが煮えてしまいます。また、43℃以下だと、菌が繁殖しやすくなるため、くれぐれもご注意を!

うれしいオマケつき♪

※写真はイメージ

すぐに砂抜きができるだけではなく、50℃のお湯につけるだけで、アサリの旨味もアップするそうですよ!

一般的な方法では、塩水に最低でも1時間以上いれておかなければならないアサリの砂抜き。こんな簡単に、しかも短くできるとは、驚きですよね。

酒蒸しに、ボンゴレに、味噌汁に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

大根の写真

大根を切ったら断面が青色だった! 「食べても大丈夫?」の問いに農水省が回答切ったら青色に変色していたダイコン。その真相に生産者からも「広まってほしい」の声!

Share Post LINE はてな コメント

page
top