まだ牛乳で作ってる? もちもちにするために『ホットケーキ』に入れたのは…
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。
- 出典
- 森永製菓株式会社
ホットケーキの外袋や箱には、牛乳を混ぜて作るレシピが掲載されていることが多いでしょう。
実は牛乳よりも手軽なもので、もちもち食感に焼き上げる方法があることを知っていますか。
森永製菓株式会社のウェブサイトでは、牛乳ではなく水を使ったホットケーキの作り方が紹介されています。
本当にもちもち食感になるのか気になったので、早速試してみました。
『卵と水だけで?!もちもちホットケーキの作り方』
必要な材料は以下の通り。材料は3つだけとシンプルですね。
まず、ボウルに卵と水を入れてよく混ぜます。
ホットケーキミックスを先に入れると、混ぜすぎになってしまうので、卵と水を先に混ぜておきましょう。
そこに、ホットケーキミックスを加えて軽く混ぜます。
この時、20回くらい大きくさっくり混ぜるのがポイント。ダマが残っていても気にしなくてOKです。
混ぜすぎると膨らみにくくなってしまうので、注意してください。
中火で熱したフライパンを濡れふきんの上で少し冷ましたら、生地の3ぶんの1の量を高めの位置から一気に落とします。
生地を落とす位置は、フライパンから30cmくらいの高さが目安です。
弱火で約3分焼き、表面にプツプツと小さな泡が出てきたら、ひっくり返してください。
泡が出すぎると膨らみが悪くなってしまうので、泡が出てきたら早めにひっくり返しましょう。
また、生地が水平に落ちないと面が均一にならず、形が崩れてしまうので、一気に返すのもポイントです。
ひっくり返した面も弱火で約2分焼き、全体に火が通ればでき上がり!
食べてみると、牛乳で焼いた時よりも、ずっしりとしていてもちもちの食感に焼き上がりました!
このレシピには、以下のようなコメントが寄せられています。
・子供に作ってあげたら「ありがとう」といってもらえた!また作りたいと思います。
・いつもよりおいしく焼けて満足です。
・私は水のほうが好きかなー!
牛乳なしで作れる手軽さも魅力なので、「よりもちもち感を味わいたい!」という人は試してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]