【キャンドゥの人気商品】 100円の商品で話題の『水切りヨーグルト』を作ると…
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
簡単に作ることができて「クリームチーズのような濃厚な味わい」「サラダにも使える!」と、人気の高い『水切りヨーグルト』。
その名の通り、水分である『乳清』を取り除いているヨーグルトで、通常よりも濃厚な味わいが楽しめるのだそうです。
「一体どれほど濃厚な味わいなのか」と気になりますが、身近に『水切りヨーグルト』を作れるような道具はありません。
「何か代用品はないだろうか」と100円均一ショップ『キャンドゥ』の陳列棚を見ていると…『ヨードリップ』という商品が売られているではありませんか!
まさか、100円の調理グッズで『水切りヨーグルト』が作れるとは思ってもいませんでした。
早速購入して、作ってみました!
キャンドゥの『ヨードリップ』で水切りヨーグルト作り
『ヨードリップ』の容器はとても簡単な構造です。
ヨーグルトを入れる本体の底には、無数の穴が開いています。その穴から乳清が滴り落ちるという仕組みです。
分離された乳清が滴り落ちてくるので、必ずコップの上に『ヨードリップ』を設置しましょう。
また、そのままヨーグルトを『ヨードリップ』に入れてもいいのですが、キッチンペーパーやコーヒーのドリップペーパーを本体に敷いておくと、より効率的に水分を分離させることができます。
家にあるのなら使ったほうがよいでしょう。
『ヨードリップ』に入れられるヨーグルトの量は200㎖まで。
今回は180㎖のヨーグルトを使用します。あらかじめ、ヨーグルトをかき混ぜて柔らかい状態にしておくとよいそうです。
『ヨードリップ』の容器をコップの上に置いてから、ヨーグルトを入れます。
すると数秒後には乳清が滴り落ちてきました。
後は好みの硬さになるまで放置するだけで完成です。
とりあえず、今回は冷蔵庫に入れて1日ほど待ってみます。
後日取り出してみると…。
しっかりと水分が分離されています。
まさか180㎖のヨーグルトの中に、こんなにも乳清が含まれていたとは驚きです!
この乳清は『ホエイ』とも呼ばれる栄養素の1つで、プロテインなどにも使われています。
ネット上では、この乳清を使ってドレッシングを作ったり、スープに入れたりするなど、活用している人が多いようです。
フタを開けて中を覗いてみると、乳清が分離されている分、かなり量が減っているように見えます。
容器から取り出してみると、クリームチーズのような見た目になっていました。
実際に食べてみても、クリームチーズのような濃厚な味わいと滑らかさを感じます。使うヨーグルトにもよりますが、甘味と程よい酸味も味わえました。
モッツァレラチーズの代わりに『水切りヨーグルト』をトマトに挟んでカプレーゼを作ったり、クラッカーに付けて食べたりと、その使用方法は多岐にわたるようです。
通常のヨーグルトに飽きてしまった人は、ぜひ『ヨードリップ』を使って『水切りヨーグルト』を作ってみてください!
きっとその味わいに驚くはずです!
キャンドゥの人気商品まとめ
【キャンドゥの人気商品】 キッチングッズなど役立つ100円商品まとめ
※商品の情報は記事公開時のものです。店舗での取り扱いが終了する場合がございます。
[文・構成/grape編集部]