【30秒】とっても簡単にサンマの内臓がとれちゃうテクニック『つぼ抜き』
公開: 更新:

出典:YouTube

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
秋の味覚を代表する魚、サンマ!安くて美味しくて栄養もあって、昔から庶民の味として親しまれてきたのも納得です。
そんなサンマの簡単な調理方法と言えは、丸ごとじっくり焼き上げる塩焼き。しかしあの苦いワタ(内臓)が苦手…という人も意外と多いのでは? 小さな子どもにとっても、食べづらい部分ですよね。
「サンマを調理する時はいつもワタを取ってます」という方に、簡単に内臓が取れてしまう『つぼ抜き』という方法をご紹介します。
出典:YouTube
まず、サンマのお腹をまな板に立てるようにして置きます。
出典:YouTube
胸びれの後ろに、中骨を切るイメージで「ガリッ」という音がするところまで包丁を入れます。
出典:YouTube
包丁を固定したまま、サンマを後ろに引っ張ると、すぅうう~っと内臓が抜けていきます。おおお、気持ちいい!
出典:YouTube
これで完了!この間約30秒。速くてとっても簡単ですね!動画で再度、やり方を確認してみましょう。身を引っ張る時にちょっとコツが要りそうですよ。
このテクニックを使えばお腹をさばく必要もないので、まな板の汚れも少なくて済みますね。ぜひ試してみてください。