【30秒】とっても簡単にサンマの内臓がとれちゃうテクニック『つぼ抜き』
公開: 更新:

出典:YouTube

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
秋の味覚を代表する魚、サンマ!安くて美味しくて栄養もあって、昔から庶民の味として親しまれてきたのも納得です。
そんなサンマの簡単な調理方法と言えは、丸ごとじっくり焼き上げる塩焼き。しかしあの苦いワタ(内臓)が苦手…という人も意外と多いのでは? 小さな子どもにとっても、食べづらい部分ですよね。
「サンマを調理する時はいつもワタを取ってます」という方に、簡単に内臓が取れてしまう『つぼ抜き』という方法をご紹介します。
出典:YouTube
まず、サンマのお腹をまな板に立てるようにして置きます。
出典:YouTube
胸びれの後ろに、中骨を切るイメージで「ガリッ」という音がするところまで包丁を入れます。
出典:YouTube
包丁を固定したまま、サンマを後ろに引っ張ると、すぅうう~っと内臓が抜けていきます。おおお、気持ちいい!
出典:YouTube
これで完了!この間約30秒。速くてとっても簡単ですね!動画で再度、やり方を確認してみましょう。身を引っ張る時にちょっとコツが要りそうですよ。
このテクニックを使えばお腹をさばく必要もないので、まな板の汚れも少なくて済みますね。ぜひ試してみてください。