【30秒】とっても簡単にサンマの内臓がとれちゃうテクニック『つぼ抜き』
公開: 更新:

出典:YouTube

切った豆腐を入れたのは? レンチンで作る麻婆豆腐に「簡単すぎる」「これでいい」中華料理の王道である麻婆豆腐。スーパーマーケットやコンビニエンスストアでは、さまざまな麻婆豆腐の素が売られています。 ある日、豆腐とひき肉でいつものように麻婆豆腐を作ろうとしたところ、ストックしてあると思っていた素があり...

“カボチャ×麻婆豆腐の素”で新発見! 甘辛おいしい『簡単おかず』レシピカボチャ料理のマンネリを打破!「麻婆豆腐の素」を使って、豆腐ではなくカボチャを主役にした絶品中華レシピをご紹介します。甘いカボチャとピリ辛の麻婆あんの組み合わせは相性抜群で、白米が止まらないおいしさ。材料3つで簡単に作れるので、ぜひお試しください。






秋の味覚を代表する魚、サンマ!安くて美味しくて栄養もあって、昔から庶民の味として親しまれてきたのも納得です。
そんなサンマの簡単な調理方法と言えは、丸ごとじっくり焼き上げる塩焼き。しかしあの苦いワタ(内臓)が苦手…という人も意外と多いのでは? 小さな子どもにとっても、食べづらい部分ですよね。
「サンマを調理する時はいつもワタを取ってます」という方に、簡単に内臓が取れてしまう『つぼ抜き』という方法をご紹介します。
出典:YouTube
まず、サンマのお腹をまな板に立てるようにして置きます。
出典:YouTube
胸びれの後ろに、中骨を切るイメージで「ガリッ」という音がするところまで包丁を入れます。
出典:YouTube
包丁を固定したまま、サンマを後ろに引っ張ると、すぅうう~っと内臓が抜けていきます。おおお、気持ちいい!
出典:YouTube
これで完了!この間約30秒。速くてとっても簡単ですね!動画で再度、やり方を確認してみましょう。身を引っ張る時にちょっとコツが要りそうですよ。
このテクニックを使えばお腹をさばく必要もないので、まな板の汚れも少なくて済みますね。ぜひ試してみてください。