ゆで卵のみじん切りがあっという間 裏技に「それを使うのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。
包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。
本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。
※動画が自動で再生されます。
ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技
ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。
オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。
いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。
やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。
するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。
調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。
なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。
裏技を取り入れて時短調理を
アイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。
ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]