lifestyle

土井善晴先生の米に対する『考え』がネットで話題 「笑った」「大好きすぎる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※ 写真はイメージ

柔らかな物腰と軽妙なトークで人気を集める、料理研究家の土井善晴先生。

テレビ出演だけでなく、TwitterやYouTubeなども通して、料理にまつわる豆知識を丁寧に紹介しています。

新型コロナウイルス感染症による外出自粛で、自炊をする人が増えている2020年5月現在。改めて、料理について学んだり、知識をたくわえたりする人もいるでしょう。

2016年にYouTubeに公開された、土井先生の米の洗い方にまつわる動画が「素晴らしい」と、ネット上で再び注目されています。

土井善晴の米に対する持論が清々しい

米をとぐ際に水を変える回数は、人それぞれでしょう。

動画の中で、土井先生は水を何回変えるかについて、次のような持論を展開しました。

水が完全に澄むところまで変えたほうが、お米としてはおいしくなります。

だけども、今の人たちが変えてはいけないというようなことをいうとすれば、お米の栄養価がなくなるということなんです。

まあでも今は別にお米から栄養とらんでもいいわけでしょ。

だからおいしくということであったら、水が完全に澄むところまで変えてもらったほうが、米の風味は活きてくるんだということですね。

土井善晴の和食アプリ ーより引用

水が澄むまで洗ったら、味はいいが栄養価が落ちるという状況について、土井先生は「今は米から栄養を取らなくてもいいわけでしょ」と、ザックリ!

土井先生の発言に対し、ネット上ではさまざまな感想が寄せられました。

・土井先生のそういうところが大好き!

・笑った。土井先生の教え方には愛情を感じる。

・その通りだな。適当さ加減がちょうどいい。

もちろん、土井先生は1つの考えを提示したのであり、米の味と栄養価のどちらを優先して洗うかは人によります。

土井先生の料理に対するおおらかなスタンスも、多くの人に愛される要因といえそうです!


[文・構成/grape編集部]

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピ

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
洗い米 特別公開

Share Post LINE はてな コメント

page
top