lifestyle

フライパンでも焼かない? 塩しゃけのレシピに「目からウロコ」「食卓が変わる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シャケのレシピの写真
脱サラ料理家ふらおの写真

料理研究家

脱サラ料理家ふらお

29歳で脱サラし料理家になった1児の父。工程を極限まで省いた『〇〇しない引き算レシピ』を発信している。

魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。

朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。

そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。

焼かずに食べる塩シャケのレシピが?

料理研究家のふらお@furafurafufu)さんは「焼かずに食べるとおいしい」という、塩シャケのレシピをXに投稿。

用意したのが、こちらです。

【材料(2~3人ぶん)】

・塩シャケ 2~3切れ

・酒 大さじ3杯

・水 適量

シャケのレシピの写真

シャケのほかに必要な材料は、なんと酒と水だけ!

これらの材料を使って、塩シャケを作りますが、ふらおさんのレシピでは、魚焼きグリルは使いません!

使うのは…そう、フライパンです。早速、作り方を見ていきましょう。

まず、フライパンの中に、2~3cmぐらいまで水を入れてください。

シャケのレシピの写真

酒を加えて、中火にかけます。

フライパンの中が沸騰してきたら、塩シャケを入れ、フツフツと気泡が泡立つくらいの火加減に調整し、フタをして5~6分ゆでてください。

シャケのレシピの写真
シャケのレシピの写真

ゆで上がりの確認方法について、ふらおさんは「シャケの身を少しだけ割り、中心部まで火が通っていること見てほしい」といいます。

中まで火が通ったシャケを皿に盛れば…あっという間に焼きシャケならぬ『ゆでシャケ』の完成です!

シャケのレシピの写真

塩シャケを焼かずにゆでると、一体どんな違いがあるのでしょうか。

ふらおさんによれば「焼く場合と比べて、シャケの身から水分が逃げにくく、パサパサしない」「酒を加えた水でゆでるので、魚臭さや塩辛さを抑えることができる」とのこと。

シャケのレシピの写真

また、ゆで立てのシャケをそのまま食べてもおいしいですが、ほぐしておにぎりの具材にしたり、お弁当のおかずとして入れたりと、冷めても十分に味わえるのだとか!

さらに、粗熱をとったシャケの身をラップで包んで冷凍すれば、必要な時にすぐにあたためて食べられるようです。

ふらおさんが紹介する『ゆでシャケ』のレシピには、たくさんのコメントが寄せられました。

・料理に向き合う柔軟な考えがないと、シャケを焼くからゆでる発想は浮かばないでしょう!

・グリルをゴシゴシと掃除するよりも、フライパンのほうが断然楽ですからね。

・目からウロコです!早速やってみます。

・我が家の食卓に魚を並べる機会が増えて嬉しいです!

焼いて作る機会が多いであろう、塩シャケ。

あなたもふらおさんの調理方法を参考にして、塩シャケの新食感を味わってみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

豆腐(撮影:grape編集部)

フライパンは使いません! 豆腐で驚きのふわもちホットケーキ筆者は幼少期から定期的にホットケーキを作っているものの、未だにコツがつかめていません。レシピをネットで調べている時、筆者に「ふわふわでモチモチな食感にするために豆腐を使うアレンジと、フライパンを使わずにオーブンで焼く方法の2つを実践すれば、成功するのでは?」というアイディアがひらめきました。

カボチャの写真

いつもの作り方は忘れて! 鍋は使わない『絶品カボチャの煮物』の作り方カボチャの煮物といえば、鍋でコトコトじっくり煮込むイメージがあるでしょう。 しかし、気づけば煮崩れたり、水っぽくなったりして、「うまくいかない…」と思うことはありませんか。 そんな悩みを一気に解決してくれるのが、電子レン...

出典
@furafurafufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top