大和芋はスプーンでこすって! 皮剥きテクに「めっちゃ爽快」「ヌメヌメしない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ゼラチンがない時どうする?代用できる食材5つとその特徴を解説ゼラチンはゼリーなどを作る時によく使う食材ですが、実は身近な食材で代用できるケースがあります。本記事では、ゼラチンについてやゼラチンの代用品などを解説。ゼラチンの代わりになるものが知りたい人は、参考にしてください。

フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。
山芋よりも粘り気が強い『大和芋』。すりおろしてとろろにしたり短冊切りにしてサラダにしたりと、食べ方のバリエーションは豊富です。
大和芋は山芋よりもゴツゴツしているため、皮が剥きづらいのが難点。しかし意外な道具を使うだけで、あっという間に剥けるそうです。
本記事では大和芋を安全かつ簡単に剥く方法をご紹介します。
包丁でもピーラーでもない! 大和芋の皮剥きは『スプーン』一択
用意するのは『スプーン』だけでOKです。
スプーンを大和芋の皮に当てて、削るように剥いていきます。
コツは一気に削ろうとせずに細かくやること。そうすることでムラなくスピーディーに剥けます。
スプーンであれば表面が凸凹していてもスムースに削れるでしょう。
スプーンで剥くもう1つのメリットは…
スプーンは包丁やピーラーとは異なり『刃』がありません。
刃のある道具を使う場合、手を切らないよう慎重に剥いたり、刃に挟まった皮を取り除いたりと、手間が増えてしまいます。
しかしスプーンであればケガの心配も手間が増えることもありません。
スプーンを使えば、少し面倒な大和芋の皮剥きをストレスなく行えます。大和芋を調理する際は、このスプーンで剥く方法を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]