lifestyle

無洗米は本当に洗わなくて大丈夫? 企業の解説に「納得」「やりすぎてた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

米を研いでいる様子

※写真はイメージ

無洗米を炊く時、普通のお米と同様のとぎ洗いはしなくとも、何度か水ですすいでから炊いている人は多いのではないでしょうか。

無洗米はとぎ洗いが不要ですが、すすぐと水が白く濁るので何度もすすいでしまった経験があるかもしれません。本記事ではなぜ濁るのか、何度すすぐのがベストなのか解説していきます。

水が白く濁る理由は?

米びつに入った米

※写真はイメージ

精米の製造、加工、販売を行う全農パールライス株式会社は、無洗米をすすいだ水が濁る理由について、公式サイトで下記のように説明しています。

米のでんぷん成分が水に溶けたものです。でんぷんはお米の主成分ですのでご安心ください。もちろんそのまま炊飯いただいて構いません。

全農パールライス株式会社 ーより引用

水が白く濁る原因は、米ヌカではなく米の主成分であるでんぷんのようです。普通のお米をといだ時も、とぎ水が白くなりますが、こちらも同様に米のでんぷんが溶け出したもの。

水が白く濁っても汚れているわけではないので、安心してください。

無洗米ってどれくらい洗うべき?

米をすすいだ時に白くなるのは、米のでんぷん成分が理由であると分かりました。汚れではないので、濁らなくなるまですすぐ必要はありません。

それでは炊く前に何回すすぐべきなのか気になりますよね。パールライス株式会社は、公式サイトで下記のように説明しています。

すすぎ過ぎはお味の低下につながりますので、1回すすぐ程度でお使いください。

全農パールライス株式会社 ーより引用

無洗米の場合、炊く前にすすぐのはたった1回でよいそうです。すすぐ回数が増えると、むしろ米粒が割れてでんぷんが水に溶け出し、余計に水が白く濁ります。

でんぷんが減るとご飯の甘みが少なくなり、おいしさが減少してしまうので注意しましょう。

毎日の食事作りの時短に欠かせない無洗米。すすぐのは1回だけでOKです。

今まで数回すすいでいた人は、1回にすると今まで以上にお米のおいしさを感じられるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

蛇口の写真

洗濯が終わった後、蛇口は閉めた方がいい? 水道修理会社の回答にヒエッ洗濯機とホースでつながる蛇口は、使用するごとに開け閉めしていますか。 常に開けっ放しにしている人もいるかもしれませんが、デメリットはないのでしょうか。水道修理事業『水道職人』を展開する、株式会社N-Vision(以下、N...

ウインナー

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

出典
全農パールライス株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top