無洗米は本当に洗わなくて大丈夫? 企業の解説に「納得」「やりすぎてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- 全農パールライス株式会社
無洗米を炊く時、普通のお米と同様のとぎ洗いはしなくとも、何度か水ですすいでから炊いている人は多いのではないでしょうか。
無洗米はとぎ洗いが不要ですが、すすぐと水が白く濁るので何度もすすいでしまった経験があるかもしれません。本記事ではなぜ濁るのか、何度すすぐのがベストなのか解説していきます。
水が白く濁る理由は?
※写真はイメージ
精米の製造、加工、販売を行う全農パールライス株式会社は、無洗米をすすいだ水が濁る理由について、公式サイトで下記のように説明しています。
水が白く濁る原因は、米ヌカではなく米の主成分であるでんぷんのようです。普通のお米をといだ時も、とぎ水が白くなりますが、こちらも同様に米のでんぷんが溶け出したもの。
水が白く濁っても汚れているわけではないので、安心してください。
無洗米ってどれくらい洗うべき?
米をすすいだ時に白くなるのは、米のでんぷん成分が理由であると分かりました。汚れではないので、濁らなくなるまですすぐ必要はありません。
それでは炊く前に何回すすぐべきなのか気になりますよね。パールライス株式会社は、公式サイトで下記のように説明しています。
無洗米の場合、炊く前にすすぐのはたった1回でよいそうです。すすぐ回数が増えると、むしろ米粒が割れてでんぷんが水に溶け出し、余計に水が白く濁ります。
でんぷんが減るとご飯の甘みが少なくなり、おいしさが減少してしまうので注意しましょう。
毎日の食事作りの時短に欠かせない無洗米。すすぐのは1回だけでOKです。
今まで数回すすいでいた人は、1回にすると今まで以上にお米のおいしさを感じられるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]